今日の東京地方、朝から雨です。
朝御飯を配りに出る、ちょうど4時頃から降りだしました。
まだ小降りでしたので、だいたい食べに出てきましたが、
最後の公園では誰も出てきませんでした。🦁
今朝は12🐈に御飯を配ることができました。
うちの近くの公園では、雨の当たらない、屋根のある場所がほとんどありません。(常緑樹の下などはある程度凌げる) そうすると、猫ちゃんは雨に濡れながらご飯を食べるか、御飯をあきらめて出てこないか、あまりよい環境ではありません。野良猫ちゃんにもやさしいまちづくりが望まれるということでしょうか。(~_~;)
11月19日(土)、さいたま市桜区に行楽に行きました。
行楽といっても、驚きの景観やおいしい食べ物などはありません。
歩いてたらこんなものを見たという走り書きです。
トロロアオイです。アオイ科の一年草で、中国が原産、生薬や和紙を作る材料になります。オクラに似た花がより大きく、花が食用になるので花オクラの名前もあります。画像の花の径は10cmほど。茨城県と埼玉県が主な生産地です。🐄

マユミです。ニシキギ科の落葉樹、北海道~九州、サハリン、中国まで分布します。花は少し地味ですが、秋の紅葉と真っ赤な実が見所です。うちでもこの仲間のツリバナというのを栽培してます。
他に、公園などで枝にコルク質の翼のあるニシキギがよく植えられています。🐙

チャノキです。ツバキ科、椿や山茶花と同じカメリア属です。原産は
インド、中国、ベトナムなどですが、アジアで広く栽培されます。
椿、山茶花に比べれば花は小さいですが、ひっそりと咲く様子は趣があってよいものです。花の径は3cmほど。🐏

清澄シラヤマギクです。キク科の多年草、千葉県清澄山あたりで見出だされたものと言われています。ノコンギクが関係する雑種ではないかとも言われてます。確かなことは解りませんが、とても魅力的であることは間違いありません。花の直径は2cmほど。🐇

赤とんぼです。やわらかな日差しのなかで羽を休めておりました。

それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント