昨日、さいたま市桜区に行ってきました。
天気はとても良かったです。バッチグーですね。🐕
初詣じゃなく、福袋をゲットしたわけじゃなく、お節もないけど、
まぁ、それなりに楽しかったですね。
帰りのバスでは寝てしまいました。御子様か!🐒
ソシンロウバイ(素芯蝋梅)です。中国原産、ロウバイ科の落葉低木です。日本に入ってきたのは江戸時代、香りがあり、庭木の他、正月の生花としてよく売られています。「ソシン」という言葉はあまり聞き慣れないと思いますが、花に色がのってない系統のものです。ロウバイの花は中心に赤っぽい部分がありますが、ソシンロウバイの花には
赤が入りません。他の植木でも使われます。🐣

水路です。千貫樋(せんがんぴ)水郷公園の一部で、両岸は散策路になっております。散歩の人やタナゴ釣りの人を見かけます。
このあたりは五関という地名で、以前、迷子猫のルークちゃんの目撃情報のあったところです。この日は白猫ちゃんを見かけました。🐇

マツバラン(松葉蘭)です。マツバラン科のシダ植物で、葉っぱはありません。画像のものは高さ6cmほどですが、大きなものは30cmぐらいに
なります。熱帯地方に広く分布しますが、関東南部あたりが北限になるかと思います。樹木や岩壁に着生して生活することが多いです。
マツバランの変わりものは、江戸時代より古典園芸植物として、高価な値で取り引きされていました。🐢

ガマです。ガマ科の多年草で、北海道~九州まで、沼や河川などに自生します。わりに見かけるのは、いわゆる蒲の穗ですが、画像は綿状
になったものです。晴れていればよいですが、風の強い曇天の日は寒々とした風景でしょうね。荒川の土手近くの湿地で。🐃

水門です。水郷公園から水路を流れた水は、この水門のところで鴨川に合流します。鴨川にはカモの姿がありました。
この水門を上げ下げする設備、ちょっと錆びたりしてますが、なんだかとても良いものに思えました。
美しい、鉄とコンクリートのかたまりだな。🦆

それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント