東京地方、今日も晴天のようです。
一昨日の成人の日、わたしも結城に出かけてみましたよ。
1月とは思えないような暖かい一日で、昼に食堂でカレーを食べると、
なんだか眠くなってしまいました。足もくたびれちゃって、成人は疲れますね。🐭
ウメです。中国原産、バラ科の落葉樹です。ウメの属するグループには、アンズ、スモモ、モモ、サクラなどが含まれています。日本に入ってきたのは奈良時代以前と言われ、現在では観賞用、食用合わせて
300品種ほどあるそうです。
画像の品種、わかりませんが「八重寒紅」かもしれません。🐰

オオイヌノフグリです。ヨーロッパ原産、ゴマノハグサ科の二年草です。明治20年頃、東京お茶の水で見つかり、その後分布域を広げてよく見かけるものとなりました。
早い所では12月から開花するそうですが、茨城県で今ごろ花を見れるとは思いませんでした。🐕

ヤギです。結城駅から15分ほど歩いたところで遭遇しました。ヤギが生活しているこの土地は、農地という扱いになるんでしょうか。🐐

マツバギクです。南アフリカ原産、ツルナ科の常緑多年草です。明治のはじめ頃、日本に入ってきました。通常温かな時期に花を咲かせるものですから、ちょっとビックリ♪です。🐓

結城東中学校です。あてもなく、ただ朦朧と歩いていたら、時計台のある洋風の建物を見かけました。修道院とかカリフォルニアホテルなのかと思ったら、市立(私立ではなく)の中学校なんですね。🐣

駅から城跡の方へ歩いていたら、野良猫ちゃんに会いました。
写真を撮ろうとしてるうちに、物陰に隠れてしまいました。
この野良猫ちゃん、たぶんシャムミックスなんですよ、あらら、、
でも、顔つきが違う、しっぽが普通に長い、、、
違うとは思ったけど、1枚写したかったですね。😿
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント