東京地方、どんよりとした曇り空です。いつ降りだしてもおかしくない感じです。気温は高めで現在11℃ぐらい、朝4時ごろ歩いていてもあまり寒くなかったですね。🐰
冬ですから寒いのは当然なのですが、今年は比較的暖かいように思います。水溜まりなどに氷が張ってるのを見たのは2回だけ、霜が降りることも時々です。サルビアやランタナがまだ咲いています。数日前にサクラが咲いてるのを見ました。(河津桜ではないようでした)
ヌカイトナデシコです。ナデシコ科、カスミソウの仲間で西アジア~ヨーロッパ原産、一年草です。草丈は20cmぐらい、花の径は1cm弱ほど、野生化してる所もあるそうです。本来の花期は春~秋ですが、この花を見かけたのはつい先日のことです。🐦

キルタンサス(マッケニーという種)です。南アフリカ原産、ヒガンバナ科の多年草です。高さ30cmほど。花色は白、ピンク、黄色、赤などあり、とても丈夫でプランターや花壇にもってこい。誰か持ってきてくれるかも。🐄

ネメシアです。南アフリカ原産、ゴマノハグサ科の一年草、多年草です。高温多湿に弱いため夏越しが難しく、多年性のものでも2、3年らしいです。画像は、道端のブロック塀とアスファルトのすき間に根を張って生きているようです。この厳しい環境が美しい花を咲かせるのでしょうか。🐧

スイセン("ペーパーホワイト"という品種)です。多くみかける日本スイセンは、花の中央が黄色ですが、これは真っ白です。公園や共同住宅などの花壇によく植えられてます。地中海沿岸が原産で、ヒガンバナ科の多年草です。🐴

クロウエア(日本では「サザンクロス」で流通)です。品種名は分かりません。花の径は2cmほど。オーストラリア東部原産、ミカン科の常緑低木です。温暖な地域では屋外で越冬すると思いますが、軒下にでも避難させたほうが良いかもしれません。画像は団地の花壇に植えられたものですが、ちょっと心配です。でも、霜にあたって色づいた葉っぱを見ると、けっこう丈夫そうな気もします。🐆

日曜の午後、昔の流行り歌でも聴いてみるのもよいですね。
歌 メリー・ホプキン 「悲しき天使」 1968年
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント