寒いですね、家のなかでジャンバー着てます。🐧
どうしようもないので、節分までの辛抱だ、そしたら一日一日春に近づいていくんだ!そう自分に言い聞かせておりますよ。もちろん、2月も寒いにきまってるので、そのときはまた何か考えます。🦊
水仙2種とオウバイモドキは、近所をほっつき歩いて写しましたが、
クリローとバンダは家で咲いたものを写しました。あまり新鮮味はないかもしれませんが、ポンスケでも食べながら見てください。🐭
日本水仙です。地中海沿岸の原産、ヒガンバナ科の多年草です。このタイプが一番よく見かける水仙ですね。東京あたりだと12月からぼちぼち咲いてます。でも、せっかく花を咲かせても日本水仙には種が出来ません。彼岸花と同じように球根が分かれて殖えていきます。🐣

オウバイモドキ(雲南ソケイ)です。モクセイ科の常緑低木、中国原産です。日本に入ってきたのは明治時代だそうです。ジャスミンの仲間ですが香りはありません。本来の花期は3月ぐらいですが、なにを間違えたのかポツリポツリ咲いてるのを見かけます。🐒

水仙"グランドモナーク"です。日本水仙と同じフサザキスイセン系の園芸品種です。花びらの先が尖ってシャープな感じです。18世紀にオランダで登録された古い品種ですが、花壇や庭などでわりと見かけます。ところによっては野生化してるようです。🦁

「クリスマスローズ」"ボッコネイ"です。クリスマスローズはキンポウゲ科の多年草、ヨーロッパ南東部、地中海沿岸の国々が分布の中心ですが、中国奥地にも一種知られています。ボッコネイはイタリア南部が原産です。例年、うちではニゲルが一番早いのですが、今年はボッコネイが先に咲きました。🐏

バンダ"ラメラータ"です。ラン科の多年草、フィリピンあたりが分布の中心ですが、尖閣諸島にも自生が知られていました。(現在の状況は不明) 洋ランとしてはあまり人気がなく、育てている方も少ないかもしれません。花の径は3cmほどです。
とても丈夫で、毎年今頃に花を咲かせています。🐠

『虹と雪のバラード』 歌 トワ・エ・モワ
札幌オリンピック 1972年(昭和47年) 2月3日~2月13日
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント