東京地方、よく晴れています。
朝はそれなりに寒く、霜柱がたっています。今年はまだ積雪はありません、例年2回ぐらいは降るんですけどね、5cmぐらいですけど。🐸
相変わらずの毎日で、猫ちゃん中心で回ってます。時間割りもお金の配分も、先ずは猫ちゃん。😼
1月30日(月)、さいたま市桜区に行ってきました。大久保団地から浄水場まで歩き、冬枯れの荒川の土手を散策し、カレーパンとポテチで昼御飯とし、下大久保交差点からバスに乗りました。
いつもながらそのときの思いつきで歩いているので、どこをどう歩いたか、細かいことは覚えていません。🐷
キョウチクトウの種です。インド原産、キョウチクトウ科の常緑樹です。このタンポポの羽毛のような種が遠くに飛んでいくのですね。
ガガイモとかフウセントウワタの種も似てますよね。
でも、キョウチクトウってあんまり種をつけないのだそうです。🐙

ナズナです。アブラナ科の越年草、ペンペン草ですね。北半球に広く分布するわけですが、日本にはムギの栽培とともに入ってきたと言われてますので、太古の昔からあったわけじゃないのですね、ちょっと
意外な感じです。どこにでも生えてて、もともと日本に自生してるものだと思ってました。🐒

メリケンガヤツリです。熱帯アメリカ原産、カヤツリグサ科の多年草です。アメリカ原産なのでメリケン(アメリカン→メリカン)。🐭
1960年ぐらいに見つかって、西日本は制覇。温暖化が進めば北上していくんだね。でも、こうやって見るとわりとかわいいかも。🐴

イグサです。イグサ科の多年草、日本、台湾、朝鮮半島、中国に分布します。水辺の草と思われがちですが、低山の陽当たりのよいところ
に生えてることもあります。畳の材料ですので、畳屋さんの前に鉢植えが置いてあることもあります。ビオトープとかにいかがでしょう、うちでも鉢に植えて育ててます。が、年間を通してほとんど変化がないです、地味~な花が咲きます。🐢

猫ちゃんです。寒い日が続いてます、草むらで日向ぼっこですね。
色合いはグレーですが、ルークちゃんではありません。🐥
空き家になった農家の物置小屋あたりを根城にしているみたいです。
まだ若いので先々のことなど考えないでしょうが、年をとってくると些細なことで体をこわすこともあります。猫ちゃんに代わって、老後のことなど人が考えてみるのもありだと思うんですね。🐔

たまに観ています、1年に2回ぐらい。(^_^)v
フラッシュモブ サウンドオブミュージックより"ドレミの歌"
2009年 ベルギー アントワープ中央駅にて
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント