2月14日(火)、茨城県結城に行ってきました。
まだ寒いですね、日陰の霜柱は融けていません。花はそれなりに見れましたが、道路から写せるとは限らず、一日風が強いのでブレてしまうのが多かったです。福寿草とか咲いてたんですがね。🐧
ウメです。一番寒いころ花を咲かせるので、気付かずに足早に通り過ぎていることも。少し暖かくなって、さて梅は咲いたかなと見渡すと、見頃は過ぎていたり。
水戸偕楽園の梅まつり、四分咲きぐらいだそうです。🐤

ヒメリュウキンカです。キンポウゲ科の多年草、ラナンキュラスの仲間として扱われてきました。ヨーロッパ原産、観賞用として日本に入って来ましたが、現在では広く野生化しています。米国では侵略的外来種として栽培禁止の州もあるそうです。日光があたると花びらがキラキラ✨します。🐾

ミツマタです。ヒマラヤ、中国などが原産、ジンチョウゲ科の落葉低木です。和紙や紙幣の原料になります。日本に入ってきたのは室町時代頃といわれますが、諸説あってはっきりしません。画像はまだ早いですね、あと2週間後ぐらいが見頃でしょうか。🐺

ハコベ(ハコベラ、コハコベとも)です。ナデシコ科の越年草、春の七草の一つです。その辺の道端に生えてますが、花が小さい(3mmぐらい)のであまり気づきません。農耕と一緒に日本に入って来た、史前帰化植物といわれています。🐓

筑波山です。とても天気のよい日でした。筑波山は遥か遠くに見えますが、太平洋まではこの三倍くらいの距離です。茨城県、広いです。
ボケーと眺めてるだけで満たされるようです。
って、それでよいのでしょうか。🐐

それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント