早咲きの桜が咲きました🌸

この桜が咲くと、例年一気に春が進むような気がするのだけど
今年はどうなんだろう?
…気付けばもう2月も末ですもんね。

まるこはグレーでお腹らへんはベージュ、
いわゆるグレージュ?なんですが。

じーっと見ていると、なぜかさくら色っぽいなぁと見えることがあるんです。
不思議。

「なに見てるのよぅ💢」
…すぐ怒るー💧
高校時代、美術の先生が油絵の授業のときに
「よーく見てごらん。あの辺りは『赤い』だろう?」って空を指差して言ったときに
目をこすってまで真剣に見たけれど、青空でしかなかった…💦
けど。
なんとなく今になって、なるほどこのことか!と思ったりもする。
油絵なんてもう描けやしないけど。
もし色鉛筆画とかで色つけるとしたら、
まるの絵にはさくら色を使うと思う。
私の職場は小学校で。
仕事で廊下を通ることがあるので、生徒さんの習字や絵などの作品が展示されているのを横目で見る機会があります。
(どの生徒さんだとか、詳しいことまではわかりません)
仕事中なので、じーっと立ち止まって見たりすることはできないのですが。
思わず立ち止まってしまった作品がありました。
ちぃ兄と同じ4年生の教室の前を通っていたときのこと。
どのクラスも給食のことを描いた絵が掲示されていました。
みんな思い思いに、好きな献立だったり 給食を食べている姿だったりと共に
『給食大好き』とか『おいしい給食ありがとう』とほとんどのコが描いているなか。
天使の輪っかをつけ、羽のついた女の子が手を合わせている
そのまわりにはお肉、唐揚げ、カレー、鮭と思われる魚の切り身のイラストか描かれ、
『頂いた命に感謝しよう』
※『使われた命』でした。すみません。
その女の子の首を黒い手がしめようとしているところが、描かれていました。
…ドキッとしました。
他の生徒さんでこんなこと描いていたこはいませんでした。
ちぃ兄と同じ学年。
そんなこと考えられるコもいるんだなぁ。
職場で知り得た情報は公開してはいけないのだけれど。
なんとなく。
どこかに残しておきたいと思いました。
私も
人と視点が違っていて生きづらさを感じたことあったけど。
このコの気持ちを理解してくれるような人がまわりに居てくれたらいいな、と思います。
前回日記に書き忘れてたこと。
多摩川に捨てられた猫をお世話していたボランティアの方が
「人間の都合で捨てられたこのコたち。
意地でも幸せにしてやりたい」っておっしゃってた。
私もね。
猫じゃないけど。
親の都合でおとうさんがいなくなった子どもたち二人を絶対に幸せに、毎日楽しいって思えるようにしてやらなきゃっていう意地みたいな気持ちで日々生きてるんだよなって。
ふとね、思ったの。
たまに。
ものすごいイヤになっちゃうこともあって。
ムキーっ💢
な時。
私はやかんとかフライパンの焦げ付きをひたすら擦ります。
黙々とゴシゴシやって。
ピカピカが戻ると、スッキリしたり
達成感があったりするから。
母も。
祖母も。
そうだったらしいです…
代々伝わる、
ぷちストレス解消法(笑)
明日は猫の日かー。
早く寝てしまおう。
明日はきっといい日になるさ~
最近のコメント