歩いて行けるところで見たもの、うちの小庭で咲いてた花、
昔の流行歌などを寄せ集めてみました。
あまりウキウキするようなものにならないのは、
切り口というか、表しかたがマズイのだろうと思うのです。
だから、それぞれの素材だけみていただければ、
楽しめるかもしれません。それでヨロシクです。🐌
足立区を流れる荒川です。枯れ野側が小菅、川を渡ると北千住になります。寒々しい風景ですが、陽射しは強くなってきたのを感じます。
日本は南北に長いので、春真っ盛りの地方があれば、まだ真冬だよって地方もありますね。あんまり急かされても、春は急にやってこないので、ゆるゆると参りましょう。🐐

ユキヤナギです。ついこのあいだ、紅葉の枝を見ていたのに、いつの間にか落葉し、花芽が大きくなっていました。ちょっとせっかちの花が2輪ほど道端で咲いていました。🐇

ノゲシです。日本中に分布するキク科の越年草、一年草。ヨーロッパ原産と考えられ、世界中に帰化し、日本には農耕と共に入ってきた史前帰化植物と言われています。花期は普通春~秋ですが、関東あたりでは冬にも花が見られます。コンクリートやアスファルトの割れ目などからも生えています。食用となるそうです、調理のレパートリーが広がるとよいですね。🐷

クリスマスローズのオドルスという種です。ハンガリー、セルビア、
ブルガリアなど、東欧が原産です。花の径は5cmほどです。とても強健ですが、鉢栽培は本来2年に1度は植え替えが必要です。うちはそれをサボっているので、じり貧になってます。今年はやります。🐴

クリスマスローズですが、名札を消失してしまいました。花のあるうちに同定したいと、毎年思っているのですが、、、クリスマスローズの原種は似たものが多く、名札を無くすととても困ります。そして、前種同様、植え替えが必要なので、今年はやります。🐗

『ホワイトルーム』 クリーム 1968年
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント