今朝、公園の猫ちゃんにご飯を届けに行きました。
(毎日、朝晩行くとこです)
そしたら、ベンチの回りにタバコの吸い殻がたくさん落ちてて、、、
ベンチの下に猫ちゃんご飯のお皿を出すので、なんだか腹が立つことでした。🐯
まぁ、よく吸い殻は落ちてるけど、今朝は10本以上落ちてたので、頭がちょっとカチカチ山となり、写真を撮って区役所いきましたよ。🐒
何をしてくれるかというと、ベンチの近くに禁煙🚭のシールを貼ってくれるそうです。それと、看板も建てましょうか? なんて言ってましたが、「それはよろしいんじゃないですか(-_-)」と申し上げました。
クレーマーおやじのせいで、看板だらけの公園になっちまったとか言われたくないしね。🐭
キュウリグサです。ムラサキ科の越年草、アジア温帯から東ヨーロッパにかけて広く分布します。日本でも全国に自生しますが、遠い昔にやって来た外来種と考えられてます。葉っぱを揉むとキュウリ🥒の匂いがあるのが和名の由来です。大雑把に、忘れな草の仲間です。🐏

ツタバウンランです。オオバコ科の多年草、ヨーロッパ地中海沿岸が原産。日本へは大正はじめに園芸用として入り、のち野生化。北海道~本州、四国に分布。うちの近所では道ばたで普通に見られます。🦆

ボケです。バラ科の落葉低木です。日本にもクサボケが自生しますが、現在栽培される多くの品種は、平安時代以日本に入ってきた中国原産のボケから作られています。200以上の品種があるそうです。
画像のもの、品種名はわかりません。🐿️

マメグンバイナズナです。北米原産、アブラナ科の一年草、越年草です。明治時代中頃に日本に入ったようで、現在では全国的に広く分布しています。空き地、駐車場など日当たりの良い場所で見かけます。
雑草扱いになるのでしょうが、ちょっと良いです。🐔

トサミズキです。マンサク科の落葉低木、高知県のみに自生が知られています。増殖されて普及し、庭や公園などで普通に見かけます。
あまり花らしくない花ですが、春の風情が感じられますね。🐺

『想い出ぼろぼろ』 歌:内藤やす子 1976年
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント