3月5日(日)、さいたま市桜区の方へ行ってきました。
曇りがちの天気でしたが、それほど寒くなく、心地よく歩くことが出来ました。桜区役所でバスを降り、下大久保交差点から近い範囲をグルグル歩き回った程度です。(半径500mほどの範囲)🐧
夢だったのかよく覚えていないのですが、交差点近くでよい出会いがあるとの御告げ(思い込みか?)があったのですよ。ダイジョウブカ 🦊
カラスノエンドウです。アジアからヨーロッパまで広く分布する、
マメ科の越年草です。国内では本州、四国、九州、沖縄まで。野原や川の土手など、日当たりのよい場所に生えています。豆のさやが真っ黒になるからカラスノエンドウ。🐁

シロバナタンポポです。キク科の多年草、関東以西に分布する在来種。下大久保近辺ではあちこちで見かけましたが、うちの近所では見かけません。地方によっては、タンポポの花は白いのが普通ってとこもあるみたいですね。🐣

サンシュユです。別名である山グミの「山茱萸」を音読みしたもの。
朝鮮半島、中国の原産、ミズキ科の落葉樹です。江戸時代に薬用として日本に入りました。先月、天皇誕生日の映像で一緒に映っていた盆栽がサンシュユですね。お家に一鉢いかがでしょうか。🐕

ジンチョウゲです。中国南部、台湾原産。ジンチョウゲ科の常緑低木です。室町時代ごろに日本に入ったと言われてます。クチナシ、キンモクセイと共に三大香木とされてます。わたしはクチナシがあまり好きではありませんが、ジンチョウゲとキンモクセイはとても好きです。🐴

ウメです。品種名は解りません。原産地は中国四川省あたり、パンダと同じですね。奈良時代ぐらいに日本に入ったと言われてますが、縄文期の遺跡から種が見つかっています。元々日本にもウメが自生していたのでしょうか。それとも、発掘に携わった人がおにぎりの梅干しの種を埋めて捏造したとか。🐭

ジョー・ジャクソン&エレーヌ・キャズウェル
『ハッピーエンディング』 1984年
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント