こちら足立区はだんだんと春らしくなってきました。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。🐖
さて、先日行きましたさいたま市の残り分になります。
華やかなものはありません、道ばたの草花です。
厳しい寒さを乗り越えて、今日の花があるんだからね、
そんな教訓めいたことはいいません。(老害だもの)🐗
しばし、内職の手を休めて花を見たり、昔のヒットソング
でも聴いてください。🦆
ミチタネツケバナです。アブラナ科の越年草、東アジアからヨーロッパ原産。日本で見つかったのは1970年ごろですので、帰化してそれほど年数が経っているわけではありませんが、道端などでよく見かけます。うちの植木鉢にも生えてました。🐇

スミレの仲間です。スミレ科の多年草です。はっきりした種名はわかりません。隣りの葉っぱが痛そうです。🐂

ハナニラです。南米原産、ヒガンバナ科の多年草です。花色は白、ブルー、ピンク、その中間色などあり、最近では黄色の種も出回ってるようです。比較的じょうぶで、野生化してます。一緒に写っている丸い葉っぱは、ヒメリュウキンカです。🐳

オランダミミナグサです。ヨーロッパ原産、ナデシコ科の越年草です。北海道、本州、四国に分布、よく道端などに生えてます。画像は歩道の電柱脇で写したものです。硝子の小瓶に挿せばよいでしょうか。🐣

多肉植物です。グラプトペタルム「朧月」(おぼろづき)かもしれません。フェンスに這わせてありました。がさつな感じが良いですね。
おうちにもいかがでしょうか?🦇

『大阪ラプソディー』海原千里・万里 1976年
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント