雨です。東京地方、朝から弱いながら降り続けております。
まとまった雨は久しぶりです。気分はどんよりしてますが、それなりによい時間かなとも思います。🐐
先日、公園の吸い殻にご立腹で、区役所に行ってきた話しですが、
昨夜行ったら禁煙🚭シールが貼ってありました。あまり目立つものではありませんが、タバコをのみに近付けば目につくはずです。🐥
わたしは15歳から数年前まで専売公社のお得意様でしたので、ほんとはそんなことはしたくないのですよ。公園の一隅を喫煙コーナーにして、他の利用者に配慮し清潔に使ってもらえば、園内禁煙にしなくてよいじゃないかと思うのですね。🐭
ニワザクラです。中国原産、バラ科の落葉低木です。高さは1.5mほど、花の径は2cmぐらいです。ユスラウメ、ニワウメ、ニワザクラは近縁で、画像のものはニワウメとニワザクラの中間的なかたちです。
毎年この季節に、どちらなのか悩んでしまいます。🐄

ヒアシンスです。キジカクシ科(以前はユリ科)の多年草です。西アジア、トルコ、イラン、シリア辺りの原産です。ヨーロッパでは400年以上の栽培の歴史があると言われてます。日本に入ってきたのは幕末頃で、以来誰でも水栽培を楽しめる、平和な世の中になりました。🐧

ヒマラヤユキノシタです。ユキノシタ科の常緑多年草です。チベット、ネパール、アフガニスタンなど、ヒマラヤ周辺が原産地です。明治時代に日本に入ってきました。暑さ寒さに強く、とても丈夫です。茎が地表を伸びるので地植えか、プランターがよいと思います。🐰

「レンギョウ」です。モクセイ科の落葉低木で、中国原産です。日本にもこの仲間は自生してますが、ごく一部の地域だけで、先ず中国から入ったものが広まったのではないかと思います。現在は中国、朝鮮半島、日本のもの、そしてそれらの交配種が栽培されています。🐁

アンズ(杏)です。古く日本に渡ってきました。中国北部原産、バラ科の落葉樹です。ウメ、モモ、スモモ、アーモンドなどと近縁です。果実はとても美味しいですが、種の中身も杏仁豆腐の材料などに使われます。🦁

『岬めぐり』 山本コウタローとウィークエンド 1974年
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント