お彼岸ですね、こちら東京地方は曇りがちのしっとりした陽気になっております。お墓参りには行きませんが、ぼた餅をたべながら、朦朧と時を過ごしています。🐰
画像はだいたい近くの公園や団地などで写したものですが、シュンランはうちの小庭で育てているものです。🦊
近々、ママチャリを購入したいと考えております。そしたら、かなり遠くまで植木の写真を撮りに行けますので、とても楽しみです。🐓
スモモ(李)です。中国中部原産、バラ科の落葉樹です。花の径は2cmぐらい、桜の仲間ですので散るのも早いです。かなり昔に日本に渡ってきたようで、まれに野生化してる所もあるそうです。🐑

ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)です。地中海沿岸原産、ケシ科の一年草です。ほぼ世界中に帰化、分布しています。日本では1960年頃に見つかっています。画像は昨日写したもので、今季初めて目にしました。🐩

ヒサカキ(非榊)です。ツバキ科の常緑樹、本州~沖縄、朝鮮南部に分布しています。榊と同じように神棚に供えますが、地域によって違うかもしれません。花期には独特の匂いがあります。雄木と雌木があり、
画像は雄花です。🐂

シュンラン(春蘭)です。ラン科の多年草、北海道~九州に分布、海外では朝鮮半島、台湾、中国など。画像は中国産で花に香りがあり、花びらに通常入る紅がない素芯というタイプです。🐢

ヒュウガミズキ(日向水木)です。マンサク科の落葉低木、石川県~兵庫県の日本海側に分布しています。公園や共同住宅の植栽によく植えられています。この仲間は何種かありますが、うちの近くでは一番よく見かけます。明るいレモン色は軽やかな春の感じですね。🐦

『嵐が丘』 ケイト・ブッシュ 1978年
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント