東京地方、曇りです☁️
何もしてません。午前中は庭で植木のようすを見たり、
自転車で猫砂を買いに行ったり。この猫砂が大変でした。
前のかごと後ろの荷台に3袋づつ、背中に2袋、5kg×8袋=40kg
これで完全にくたびれてしまいました。🐿️
マツバウンランです。北米原産、オオバコ科の一年草、越年草です。
日本へは、1940年ごろに帰化してしているのが確認されています。
画像は高浜駅で写したものですが、あちこちで見かけました。うちの小庭でも生えてるぐらいで、関東あたりでは珍しいものではありません。花の径は1cmほど。🐦

アリアケスミレです。スミレ科の多年草。西アジア~日本を含む東アジア、東南アジア、オーストラリアなどに広く分布。花色は白~淡紫色まで。濃紫色のすじが入ります。一見単調にみえる農道脇で群落になっていました。🐐

タチツボスミレです。スミレ科の多年草、日本全土、朝鮮半島、中国、ロシアなどに分布。地域などにより変異の幅がおおきい。
普門寺近くの道端で疎らに群落を作っていました。🐀

クサイチゴです。バラ科の落葉小低木、本州~九州、海外では朝鮮半島、中国に分布。日当たりのよい草むらなどで見かけます。5月ごろに赤く熟す果実は美味しいそうです。🦊

左側がレンコン畑、右側が恋瀬川の堤防です。水門の右側に筑波山が見えます。特に何があるわけでもありませんが、それでもよい人にはそれなりに楽しめる地域だと思います。🦎

「春〜spring〜」 Hysteric Blue 1999年
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント