東京地方、現在曇り空で、夜明けごろには小雨が降っていました。
さて春本番という感じで、野にも街にも色とりどりの花が咲いております。今回のメニューは、うちで写したもの、トキワアジサイ、バイカイカリソウ、ヤマシャクヤク(終わってしまった)、ご近所で写したもの、モッコウバラ、コバンソウです。
とくに真新しいものはありません、今うちのほうはこんなの咲いてますという世間話のようなものです。チラッとみて、さらっと忘れていただければと思います。
モッコウバラです。中国原産、バラ科の常緑低木で、春にだけ花を咲かせます。日本に入ってきたのは江戸時代中ごろと言われてます。
中国名は木香、木香花で、その音読みからモッコウバラの和名になっています。🐣

トキワアジサイです。中国南部、台湾原産、ユキノシタ科の常緑低木
です。東京辺りだと野外で越冬し、今頃から咲き始めます。丈夫で手が掛からないですが、あまり見かけません。葉っぱの質感や花色の素っ気なさが原因でしょうか。🐁

ヤマシャクヤクです。ボタン科の多年草、北海道~九州、朝鮮半島に分布。花持ちは二、三日で、このために一年近くお世話するのですが、不思議なことに、あまり苦になりません。そんな、一見単調な日々を過ごして一年、また一年と歳を重ね、やがてみんな土に帰ってゆくのでしょう。🐭

コバンソウです。地中海沿岸地方原産、イネ科の一年草です。観賞用として明治時代に日本に入りましたが、現在広く野生化しています。
写した場所ではヒメコバンソウも混在していました。🐔

バイカイカリソウです。メギ科の多年草、中国地方、四国、九州に
分布。イカリソウという名前は、花のかたちが船の錨⚓に似ているところからですが、バイカイカリソウの花は錨に似ていません。
花のかたちが丸っこいものに、バイカ(梅花)○○という名前がついているものがあります。バイカウツギ、バイカアマチャ、バイカオウレンなど。🐃

御注意:リンク先の動画には悲劇的な場面も含まれます。
「ボーン・トゥ・ダイ」 ラナ・デル・レイ 2012年
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント