4月22日(土)、さいたま市桜区に行ってきました。
前回行ったときに、似た猫ちゃんの目撃情報があったので、そのうち行こうと思ってましたが、1ヶ月半も過ぎてしまいました。🐄
目撃されているという辺りでウロウロしてるうち、外で何か作業をしている方がおられたので「この辺りでこんな猫ちゃん見ませんか?」と画像をみてもらう。🐧
「見てないけど、隣りの家の人が野良猫にご飯やってる。4、5匹ぐらいかな。助成金もらって避妊手術もしてる。今度聞いてみるよ。」
だって、何か手がかりがつかめるかも。でも、今度っていつだろ?
結局、この日は手がかり無し、似た猫ちゃんも見つからず、、、
が、春本番ということで、お花はたくさん咲いてました。🐐
ジャーマンアイリス(ドイツアヤメ)です。19世紀始めよりドイツなどで交配種が盛んにつくられたアヤメ科の多年草です。チューリップやパンジー、バラなどと共に、園芸の王道です。ジャーマンアイリスの美しさを網羅したような本が出るとよいですね。🦊

ムラサキツユクサです。北米原産、ツユクサ科の多年草です。
道端などに雑草化して、とくにめずらしいものではないですが、
とりあえず一枚写したくなるお花です。朝の清々しさを連想させ
るのでしょうか。🐦

ほふく性のタイムです。種名は判りませんが、日本に自生するイブキジャコウソウではないようです。ブロックに沿って垂れていました。
段差があるような庭だとこういうのもよいですね。🦆

エレモフィラ・ニベアだと思います。オーストラリア原産、ゴマノハグサ科の常緑低木です。ちょっとモダンで魅力的ですが、高温多湿と低温に弱いので、鉢植えとして季節によって置場所を変えられるのが良いと思います。🐹

ノイバラです。バラ科の落葉低木、北海道~九州、朝鮮半島にも分布します。低地では普通で、街中でも見かけることがあります。花の径は2cmほど。丈夫なものですが、枝が2mぐらい伸びますので場所をとります。花の頃にはアブラムシがたくさん付くので消毒も必要になります。見に行ったほうがいいです。🐭

「逢ったとたんに一目惚れ」
マーク・ボラン&グロリア・ジョーンズ 1977年
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント