夕方近く、風が出てきました。今日も快晴の東京地方です。
昨日、茨城県結城市に行ってきました。電車が混んでまして、なるほどゴールデンウィークはこんなもんだなと気がついた。結城駅で降りる人も、いつもより多かったです。🐶
で、やっぱり結城も暑かったです。持たせてくれたおにぎり🍙は、結城に着く前に食べてしまい、ポテチを食べながら歩き始めました。
しばらく歩くとコンビニがあるのです、ただ、ここでコンビニに寄るとまずい状況になるのは判っていて、「アイスはお腹によくない」と自分に言い聞かせて次のコンビニまで歩こうと思ったよ。🐮
半ばモウロウとして歩くのであるから、だいたいの事はどうでもよくなっていたのです。が、せめて猫ちゃんだけは見落とすな、話しのネタに花も見落とすな、あいまいにそう誓ってね、歩くです。🐳
シランです。ラン科の多年草、東北南部~沖縄に分布、海外では朝鮮半島、中国、ミャンマーなど。公園などによく植えられ、白花や葉っぱに斑の入ったものもあります。🐼

コンボルブルスです。(青西洋朝顔という和名もあります) イタリア、北アフリカ原産、ヒルガオ科の常緑つる性多年草です。花の径は4cmほど、小さめの朝顔風ですが、つるや葉っぱは厚みが感じられ、花がなければ昼顔の仲間と気づかないかも。🐦

ゼニアオイです。ヨーロッパ~アジアに広く分布するlアオイ科の多年草です。よく似たウスベニアオイは同一種かもしれません。分布する国によって別種だったり、同一種だったり、扱いが異なると、ハーブとして利用される方は迷うかもしれませんね。😹

トキワツユクサです。南米原産、ツユクサ科の常緑多年草です。花の径は1~1.5cmほど。あまり見かけないかもしれませんが、生態系被害防止外来種に指定されています。日陰に強く、根っこが残っていればまた殖える、南米のドクダミみたいなお花ですが、机の上に一鉢いかがでしょうか。🐣

ミヤコワスレです。もともと本州~九州に自生するキク科のミヤマヨメナを、園芸用に品種改良したものがミヤコワスレです。江戸時代にはすでに栽培されていた記録があるそうです。画像の他、濃紫やピンク等の花色があります。静かな佇まいにホッとする、やっぱりこうなってしまうのですね。🐧

スチュワーデス物語「What a feeling」麻倉未稀 1983
先に張りましたリンク先の動画アカウントが停止されたため、
動画が再生できなくなりました。全く同じではありませんが、
別の動画に差し替えました。申し訳ありません。
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント