タイトル通り、今回はただの山の日記です。
猫は出てきませんので、山好きさんか余程お時間と心にゆとりのある方だけ読んで下さい(笑)
今週(先週)のお山。
ゴミ0運動の時にチラッと書きましたが、
今回は福井のお山に登りました。
本当は5月末~6月頭のこの週は
大台ヶ原が年で一番良い状態なので、
毎年の様に行ってたのですが、
今年はどうにも天気が合わない🥲
唯一山に行ける5月31日も奈良は雨予報。
福井は辛うじて曇り/晴れだったので天気優先で福井にお邪魔しました😅
当初、予定していたのは福井県は今庄にある
藤倉山、鍋倉山。
今庄の駅に到着して車を停めて山を見るも
完全に雲の中。
これは流石に厳しいな...。となり
予定変更。
雲を避けて車を走らせ南条にある杣山(そまやま)へ。
藤倉山、鍋倉山よりもサイズも小さいので
天気が悪くなっても何とか登りきれるかな?と判断しスタート。
予定変更した山なので、基本情報があまり入って無いのだけれど😅
登りと下りで別のルートを使用する周回コースで登ったのですが、
登りのルートは水気が多くてカエル🐸が大量に居る道で
ピョンピョンカエル🐸が飛ぶ度に心臓ビクッ!となってしんどかったです😫
ルートは結構険しく道幅も細い。

道幅60cmも無いくらい、頑丈な鎖が打ち付けられてます。
逆側(右側)はもう谷なので、苔で滑ったりして落ちたら即アウトな緊張感の続く道でした。
途中に小さな池があり、モリアオガエルの卵塊が。

この日、生まれて初めてモリアオガエルの成体って言うのかな?
カエル🐸の状態のを見る事が出来ました!
卵塊を見るまで濃い緑に黒い水玉模様のカエルが何なのか分からなかったけど、
この卵塊を見て
モリアオガエルさんだったんだー✨とちょっと感動しました。
ヒキガエルが一番多かった気がするけど、
多種のカエル🐸を見れました☺️
この杣山には昔お城🏯があったそうで
堀切等のお城の名残もちらほらありました。
そしてひと山登れば三十八箇所巡りが出来る。ってやつで(時折この手の山があります)
ルートのあちこちに石像、石仏があります。

苔むした仏様に手を合わせながら進みます。
頂上からの眺めは標高はさほど高くないものの、福井、岐阜の県境辺りが見えてるのかな?

周辺の山々も良さげでした。
下りのルートは登りほど水っぽくなく、
断崖絶壁な箇所も少ないけれど、
岩場で落差のある場所が少々。
高所恐怖症の人は絶対に無理だろうなー。

垂直梯子が二段、錆びた針金で岩に固定されているだけの物😅
設置し、整備してくれているであろう事を信じて使わせて貰いましたが怖いー😫
標高500mも無い低山で2時間半程の山行でしたがなかなか険しい行の山でした☺️
今回、お天気の関係で急遽の杣山となりましたが
実はここは夏、蓮の時期が良いのです。
登山口に花はす公園がありまして
時期になると水田に蓮が沢山咲いて綺麗だそうです(自分も写真でしか見てないのです...)
今回は残念ながらまだ花が咲いてなかった。
お手入れされてるのを見て終わりました😅
ここ数日、公序良俗とは何ぞや?と考える日々です😥
次は猫の日記...になるかな?😅
本日もお立ち寄り頂き有難うございました🙇♀️
最近のコメント