有機栽培とは自然の力を引きだし、健康な野菜を作る事ですよね。理想は理解してまして、四季を調和し、難しく言えば露地栽培が生命力や免疫力、風味と栄養価…。分かっちゃいるけど時間と、この気候変動ではやはり困難です😖💦
というか余裕と時間、健康な人なら良いかもです…。(笑)
かなり前はまだYouTubeで一部しか紹介されてなく、見るのも面倒だし、最初は他人の畑を見よう見まねの見切り発車でした。
誰でもできる家庭菜園ですので、私が心配する事もないと思いまが…。
自宅を西側に四坪の畑で作業してると、クワで畑の畝の耕し音が
とんまつ君は気にしながら、菖蒲場所に直行です🌿

◾↑長く噛みづらく、食い過ぎたからゲロゲロしてたみたいです😥🌀
【ズッキーニの花粉付け】
🔹玉葱の問題と収穫は日記記載のとうりでジャガイモも同様。
開花したので、左手で花粉付けをしてる最中です?収穫のタイミングが遅れると40㎝1.7㎏にも、固さや旨味は普通サイズ20㎝同様でした。
🔘素あげと炒めもの、麹の漬物して食べたらかなりの激ウマでした👋
㊙️生産者は小さくても98円(売価)売れれば段ボールの削減や運搬もローコストだし、販売店は売場(棚割り)を数多く展示でき仕入値が安ければ小さ方がまとめ買いも期待出来るし消費者も軽く必要な分だけ予算に応じて買い物も可能、また収納も片付けやすいから、味も食感が変わらなくでも1本、40㎝で1.7㎏のズッキーニは非効率な野菜となり、需要減なんですよ!自宅用なんです💧⤵️
残念ですね😣
🔹今年のズーキーニは2.2㎏、45㎝でしたので義姉に打診し食べて貰いましたが、偉く喜んでました\(^^)/

🔹せっかくなんで流れで、またカボチャの花粉付けです
まだ収穫してませんが生育はバッチリ😓

🔘日記外で収穫した野菜も(早収穫あり)
果物もありました、品名はす🍑です、プラムではありませんが、黄色い皮のす🍑も赤同様に何とも言えない言えない風味と、甘さがあり油断すると8個位は…。スーパーに1個200円の桃と糖質、食感などくらべても、値段からして、風味もよく嫌みな甘ったるさ無く甘味も十分であり「食べた時の」味わいが絶妙です。
安すすぎます、コスパ、味、最高でした。
是非、食べてください(小🍑)

🔹右上が長ネギですが、試験的に採取しましたが、7/中旬~が収穫予定かな?
🔹左下、上記記載のどおり、これが、す🍑です
🔹残りは🥒ミニトマト類です
※この後の収穫予定野菜は🥕、里芋、🍠
後は秋野菜のキャベツ、白菜、ブロッコリー🌳位かな?長ネギは700本を種から生育しましたので種と肥料で1本約2円でかなりのコスパでした😅
人件費は除きます✋💦
🔘たがみバンブーブー竹細工の光のイベントが一か月早まりまして、9/1日~の予定です
https://niigata-kankou.or.jp/event/43832
─【仮名キュウリ🥒の淡い光の祭典】─
上記に対抗し、キュウリ畑に光をセッティングをしましたので、チラ見してガン見しないで、恥ずかしいから😨ソーラー式で弱い光🕯️

🔹左上↖️夕方
🔹左上↗️日没
🔹右下↙️21:00頃
🔹右下↘️赤のフィルムで
「総評」光が弱すぎましたね、8月~は夏つばきに吊るします…ピカ
小予算なんで過度の期待は禁物です🙏
最近のコメント