朝勢いよく音を立てて水を飲む姿を見て、クロちゃん水飲むの下手で鼻に水が入ってるんじゃないかと思い調べると、やっぱり水を飲むのが下手な子っているみたいですね。あと気管が狭い子とかも咳するようです。
専門医の先生に聞いたら、水でも誤嚥性肺炎になる可能性があるようです。きっと珍しいんだろうけど。
気管が狭くて咳に繋がるかはわからないようです。可能性は否定出来ないとも言われました。
なので昨日から、水の量と高さを調節して水を飲む時に観察してます^ ^
実は他2匹も症状がないんですが治療を勧められてて。クロが持ってたマイコプラズマとカリシウイルスだと思うんですけど。クロが治っても他2匹が菌を持ってたら、クロにまた移すそうです。
カリシは一度かかると潜伏するんではないのか?マイコプラズマは違うのか?
クロの病状がよくなって効く薬を確定しないと、他2匹の治療しても無駄なのではないか?
クロに効かない薬を2匹に与えても意味がないような気がします。
今日もう一度電話貰えそうなので相談してみます。病気の話は聞き慣れない単語多くて、頭が追いつきません( ; ; )

最近のコメント