信州でも珍しいお蕎麦を
特集していきますにゃあ🎶
[くる] ワクワクーーー🎶( ≧∀≦)ノ
[うに] まずは『信州ひすいそば』。
長野県の登録商標の
新品種ブランド😊
名前どおり、
普通の蕎麦の実より、
ちょっと緑がかってますにゃ😆

[うに] 朝日村『もえぎ野』さん、
自家栽培自家製粉の
ひすいそば😊
打ったお蕎麦も
光の角度によって、
ちょっと緑っぽく見えますにゃ😆

[うに] 特徴として、
『香り高い』らしいにゃけど、
ワタシには普通のお蕎麦と
判別はできませんにゃ💦
もっとも、、
信州蕎麦には、
スゴい香り高いのが
いっぱいあるにゃから………😅
でも『ひすいそば』も
香り高い事は間違いないですにゃ😆
提供してるお店が限られてて、
うにくるもまだ2軒ぐらいしか、
食べた事がありませんにゃ💦
[くる] チャム………チャム………🎶
[うに] お次は『雪室そば』。
雪深い地域に昔から伝わる、
雪中保存の文化ですにゃ😊
秋に採れた新そばを
雪室に貯蔵して
初夏ぐらいまで寝かせることで
香りはそのまま、
甘味が増すといわれてますにゃ🎶
飯綱町『よこ亭』さんの、
『雪ねむりそば』。

[うに] ワタシが食べたのは、
紅葉おろしの薬味のメニューで
よりいっそう甘味を
感じることができましたにゃ😆
提供されるのは、
初夏からお盆ぐらいかにゃ?
他にも、
戸隠に『雪がくしそば』という
雪室そばがあるらしいにゃけど、
うにくるはまだ、
食べた事がありませんにゃ💦
信州でも雪深い地域で
夏の期間限定の
希少なお蕎麦ですにゃ😆
[くる] ウッキーーー🎶( ≧∀≦)ノ
[うに] お次は『寒晒そば』。
信州蕎麦を全国に広めたと
云われる江戸時代の
信州高遠藩主、
保科正之のお膝元、
伊那市高遠に伝わる、
伝統的な食文化😊
真冬の時期に玄そばを
清流に浸したのち、
寒風にさらして
乾燥させるんだにゃ。
それを夏になってから
挽いていただきますにゃ😆
アクが抜けて甘味が増すと
云われてますにゃ😊
蕎麦の風味が落ちる夏場に
美味しく食べる伝統製法。
将軍様に献上されてた
お蕎麦ですにゃ🎶
伊那市高遠の『壱刻』さんの
暑中信州寒晒蕎麦。

[うに] 白くて上品な甘味を感じる
優しいお蕎麦😊
7月中旬頃から提供開始。
伊那市高遠のお蕎麦屋さん
でしか味わえない希少なお蕎麦😆
[くる] ウキウキーーー🎶( ≧∀≦)ノ
[うに] 最後にご紹介するのは、
『入野谷在来種』。
こちらも伊那市高遠😊
はるか昔、、
この地域で栽培されてた
在来品種のお蕎麦にゃけど、、
収穫量が少なくて、、
食糧難の時代に
もっと収穫できて
栽培しやすい品種に
替わられてしまい、
ほぼ消滅状態…………💧
近年、、
『昔のお蕎麦は美味しかった』
という地元の方の声から、
何とかして復活できないか?
というプロジェクトが始まり、
たった6粒から復活!!
現在では市内の数店舗で
提供されている幻のお蕎麦にゃ😆
伊那市高遠『壱刻』さんの
入野谷在来種のそばがき。

[うに] 良い意味で
『粗野』な風味を感じますにゃ😆
あんまり良いお蕎麦を
食べ慣れない方が食べたら、
この風味に
ビックリするんじゃないかにゃ?😆
[くる] ウッキーーー🎶( ≧∀≦)ノ
[うに] 信州へ観光に来て、
お蕎麦を食べて帰る方は
沢山いると思うにゃけど、、
ヘタなお店へ入ってしまって、
期待してたのに
信州そばってこの程度?
ってガッカリして帰る方も
いるかと思いますにゃ💦
せっかくにゃから、
ここでしか食べれない
珍しいお蕎麦は
いかがですかにゃ?😆
うにくるもまた、
いろんなお蕎麦を求めて
旅を続けますにゃあ🎶
[くる] キシャーーー!!
うにうに、くるくるの旅は、
まだまだ続く。
🍀うにくる、信州をゆく!!🍀
これからのラインナップ
☘️もし、余命1日なら何処へ食べにゆく?
☘️MEGAドンキのピザをいただく
☘️諏訪湖越しの富士山
最近のコメント