東京地方、雨のち曇り空。
それほど真冬という感じではありません。
うちの近くを歩いて何かないかと物色してみますが、
いつもと変わりなく、これというのもありません。
なので、見慣れたものばかりでしょうが、がまんして御覧になって
ください。人間、ときにはがまんすることも大切でありましょう。
シャリンバイ バラ科の常緑樹、公園、道路などによく植えられて
います。5月ごろ、枝先に多数の花が集まって咲きます。時期外れに
ひとつだけ咲いていました。🐐

キダチアロエ アロエの仲間はアフリカの方が原産で、300種ぐら
いあるそうです。キダチアロエは日本では一番馴染みのある種で、
民間薬用植物として一家に一鉢ぐらいあるかもしれません。
温暖な地域では庭などに地植えされ、冬ごろに花を咲かせます。🐄

カナメモチの仲間 生け垣によく植えられています。春の芽だし時
には鮮やかな赤色です。画像のは固定した品種ではないかもしれま
せん。普通は葉っぱがやがて緑になっていくのですが、淡黄緑色の
ままで、性質が弱いのかもしれません。🐷

小ギク かわいいですね。🐧

イヌツゲ モチノキ科の常緑樹、日本中に分布し、よく庭や道路に
も植えられています。たぶん、見かけてもイヌツゲと認識されるこ
とはあまりなく、風景の一部になっていればよい存在なのです。
が、この日ちょっと気付いてしまいました、わりといいかも。🐹

曲名 : 恋の病(ミシェル・サルドゥのカバー) 歌手 : Soetkin Baptist
?si=6SmACAS4ze34ut1c
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント