東京地方、晴れ。暑い暑い!
どうしようもない、ただただ暑い。アイスでも買ってこよう。
朝晩の野良猫ちゃんご飯配りのあと、少し周辺を回っております。
朝は仕事に行くまで慌ただしいので15分くらい、夜は30分ぐらい
ですね。自転車でフラフラと🐼
ちょっと古めの建て込んだ住宅地、狭い路地を主に見ています。
器が数個出てるお家もあります、あるお宅の前で待っているネコ
ちゃんもいます。🐈
見かけるネコちゃんは2、3頭ぐらい。ネコちゃん密度が高いと
思っている所なので、意外に少ない気がします。15分~30分ぐら
いと短い時間ですので、そんなものかとも思うのですが、、🐢
では、この季節日中に回ってみたらどうか、たぶん1頭に会うの
も難しいかもしれません。暑いときは風通しのよい日陰で休んで
いるのが良いのはネコちゃんも同じです。🍧
ネコちゃんを探しに行って、自分が探されるようになった
ちょっとマズイです。(-_-;) 老害とか言われてしまうかもよ。
コエビソウ(ベロペロネ) キツネノマゴ科の多年草(越冬には5℃ぐらい必要)、メキシコ原産です。昔からよく栽培されていて、レトロな印象もありますね。他にアイボリーの花色もあります。🦐

メマツヨイグサ アカバナ科の越年草、北米原産です。夕方に咲き始めて、翌朝閉じます。この辺りではよく見かける普通の花です。
何かうまい使い道はないものでしょうか、ボケ予防薬とか。🐳

オニユリ ユリ科の多年草、北海道~九州に分布します。葉っぱの付
けねに黒い球があります、ムカゴです。オニユリは種子が出来ないのですが、ムカゴで殖やすことができます。花がよく似たコオニユリは
ムカゴが付きません。👹

カカヤンバラ バラ科の常緑低木、琉球(先島諸島)、台湾、中国など
に分布します。うちで育ててるものは6月ごろから開花、2日ほどの花
持ちです。「カカヤン」はフィリピンの地名ですが、そこに自生があ
るかは不明です。ジャガイモやカボチャのように、そっちから来たと
いうことかもしれません。🌊

カンナ カンナ科の多年草(この辺りでは冬に地上部枯れます)、熱帯アメリカ原産です。葉っぱの模様に特徴がありますが、品種名はわかりません。広い場所や現代的な建物に合うかもしれませんね。🌴

曲名 : セイレーンの呼び声 歌手 : 樹上の猫 2013年
?si=gglZOUJNv1Fp-yFI
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント