東京地方、晴れ。きびしい暑さとなっております。
昼御飯を済ませ、食後のコーヒー、サッポロポテト バーベQあじを
食べてました。これといって作業をするでもなく、窓から庭の様子
を眺めています。
朝ごはんを食べに来た野良猫ちゃんは、食後に地面に寝転がってい
ましたが、日差しがあたるようになると、どこかに帰って往きまし
た。それがどこかは分からないですが、きっと風通しのよい日陰で
もあるのでしょう。そう、都合よく考えています。🐼
昨夜、公園でご飯をあげていたら、ネコちゃんに手を噛まれてしま
いました。少なくなったカリカリを器に補充してたら、手際がよく
ないことに腹をたてたのか、ガブッ!とね。
けっこう痛くてですね、思わずバシッと叩きそうに。でも、とっさ
に動けなくて叩き損ねました。(-_-) もう機敏に動けません、、、
水道でよく洗って大丈夫だと思っていましたが、朝起きると幾分腫
れています。試しにその辺りを押してみると、やはり痛いです。🐳
押すなよ!
ウェストリンギア オーストラリア原産、シソ科の常緑低木です。
"オーストラリアン・ローズマリー"の別名もありますが、ローズマ
リーはサルビアの仲間なので少し違います。🐐

ブルーエルフィン アフリカ原産、シソ科の常緑低木。寒さに弱い
ので、冬は室内に取り込むか、一年草扱いとする。名前はよく聞く
ものの、うちの近所で見かけることはなく、いったいどこの世界で
流行っているのか、ながく謎の花でした。🐭

ヒマワリ 北米原産、キク科の一年草です。(画像のものは、花の大
きさが8cmほどの小型のものです) 観賞用のほか、食用として広く
栽培されております。かつて生産量第一位のウクライナ、二位のロシ
アは、現在どうなっているのでしょう。🐷

ヤマトシジミ 本州~琉球まで、東アジア、東南アジアに広く分布
します。大きさは3cmほどと小型。関東あたりでも普通に見かける
ことが多い蝶で、寿命は1ヶ月ぐらいだそうです。🦋

クレマチス キンポウゲ科の多年草、籠口(ロウグチ)という品種で
す。これはうちで咲いてるものです。弦があまり長く伸びないので
場所をとりません。時々思い出したように咲いています。🐔

曲名 : 青い影 歌手 : プロコル・ハルム 1967年
?si=u89wZXf7BHVAn3gX
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント