台風が関東地方に近づいてるようです。
今のところ、なにも影響は感じられません。
体がだるく、眠気がする、耳鳴りが強い。
これは、台風とは関係ないかもしれないですね。
少し前のことなんですが、ネコちゃんのご飯が届いた。
家の子用ではなく、外の野良猫ちゃん用のもの。
しかも、沢山! 段ボール箱2つ分。
常陸の國の友人が、送ってくれました。🍀
たしかに、15にゃんに朝晩ご飯を届けるのはちょっと大変です。
お小遣いは無し、眠いことが多い、人の気配に敏感になる、など。
だからとても有難いです。ありがとうございます。
でも、わたしがもらって良いのでしょうか、、いやもう貰ったし🐖
埋蔵金を見つけたら、わたしも誰かに猫ちゃんご飯を送ります。
朝顔 アサガオはヒルガオ科の一年草でサツマイモの仲間です。
原産が何処かははっきりしませんが、熱帯アジア、ヒマラヤ~中国
とされてきました。日本には奈良時代の頃、薬用として入ってきた
と言われています。画像の"団十郎"という品種は、明治時代の作出
だそうです。🦊

ツユクサ ツユクサ科の一年草、日本~東アジアに広く分布してい
ます。画像は住宅地の路地で見かけたものですが、オオボウシバナ
に近いタイプのものかもしれません。(帽子花は露草の別名です)
青の染料をとるため、花の大きな系統が作られてきました。🐟

シマトネリコ(島十練子) モクセイ科の常緑樹、沖縄から中国、東
南アジアまで広く分布します。花はとうに終わり、白緑色のものは
種になります。東京あたりですと、庭木などとして植えられていま
すが、東京都は「植えないでくれ」という方針みたいです。🐼
よく分かりません。

ヤノネボンテンカ アオイ科の常緑低木、南米原産。花の大きさは
5cmぐらい、華奢な枝にまばらに咲かせます。地方によっては野生
化してるところもあるようです。うちから少し離れたところを徘徊
してて見かけました。🐁

サルスベリ ミソハギ科の落葉樹(原産地では常緑)、中国南部、東
南アジアの原産。いつ頃日本に入ってきたのかは不明ですが、けっ
こう昔のようです。公園や団地など、この辺りではサルスベリが多
く植えられています。百日紅の名の通り、長く咲き続けます。🐒

曲名 : abcdefu 歌手 : ゲイル 2022年
?si=m7QRgHi0PgiROP5t
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント