東京地方、晴れ。暑いです🌵
お彼岸までは暑いと決まってるらしいですが、
連日のように猛暑では話しが違うのではないでしょうか。
気候変動のせいで、農作物が世界的に不作だそうですね。
ブドウ、オリーブとか、オレンジとか、カカオとか、、、
牛が食べる牧草だって不作らしいですよ。🐄
みんな迷惑してるのに、温暖化は妄想だとか言ってた人は
知らんぷりしてる。
昔の暮らしには戻れないんだからしょうがない、
たぶん自分が生きてるうちは石油無くならないし、、、
一億総懺悔でいいんじゃない?(笑)
よくありません🐧
スベリヒユ スベリヒユ科の一年草、北海道~沖縄まで日本全土。
海外でも熱帯から温帯に広く分布します。うちの近所では日当たり
のよい道端で見られます。花は小さく目立ちませんが、食用として
利用されます。

ニラ ユリ科の多年草、アリウムの一種。パキスタン、インド、
中国、日本(北海道~九州)に分布します。ただ、日本のものは本来
の自生ではなく、古くに入ってきた帰化種とも言われます。

メリケンガヤツリ カヤツリグサ科の多年草、アメリカ大陸原産。
戦後日本に入ってきて、関東~沖縄まで分布が広がりました。河原
などに生えることが多いですが、近所の道端でも見かけます。

マメアサガオ ヒルガオ科の一年草、北米原産です。戦後日本に
入ってきて、関東以西に分布を広げています。花の径は1.5cmほど
であまり見栄えはしませんが、ちょっと良いです。鉄工所のわきで
咲いていました。

エノキグサ トウダイグサ科の一年草、北海道~沖縄まで自生し、
アジア大陸東部に広く分布します。畑や道端などで普通に見られ
るものですが、あまり気に止める人はいないと思われます。

曲名 : And I Think of You 歌手 : Tanita Tikaram
1970年代イタリアのヒット曲「e penso a te」のカバーです
?si=eBDIIZiKhZFcm8Ez
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント