あちらこちらで、花便りも、聞こえて来ますね。
お花見はもう済みましたか?
さて、先週の土曜日に基礎工事が終了致しました。
今日からは、床下の水道の配管、外の引き込みの工事が
始まります。
週末に足場が組まれ、上棟は来週早々になりました。
前回の続きです。枠組みが組まれ、コンクリートが流し込まれました。

中は、枠を取った処です。綺麗な仕上がりにビックリです。
G○基準で、基礎の幅は、普通より広い15㎝、高さも50㎝以上です。
寄って見ると、わかるでしょう? 丁寧な仕事ですね~。
土の下に隠れる処も、御覧のとおりです。
下は、外を埋めもどし、中に砂利を入れて転圧をしたところです。
引いてみた感じです。2階の部屋からの撮影です。
朝早く、白アリを防ぐ薬を蒔いて、その上に湿気止めのシートを引き、
コンクリートを流しています。布基礎と云うそうです。

べた基礎の場合は、1面に鉄筋が入りますが、今回は、地盤改良をした
ので、基礎の周りに鉄筋が入りましたので、此処は布基礎になります。
普通は、60㎜の処と100㎜の場所がある様なのですが、全て
100mmにするのがこの基礎屋さんだそうです。
こだわりのある方の様です。
コンクリートの乾く前です。鏡の様に見えますね~。
是で終わりではなくこの後も数回、ならしていました。
最後は、乾いてきた様子です。
この業者さんは、仕事が綺麗で有名な方で、他の業者さんにも評判が
良いです。写真も沢山撮ってしまいました。

さて、工事中のchiroです。炬燵の中で、リラックス状態です。
Cwoは、ニャントクしています。ハウスの屋上から、レースの障子
越しにずっと見ています。2匹とも大分慣れたようですね。
オセロの様子を見ていると楽しいですね。
基礎工事は、地味ですね~、あまり触れているブログもないのであえて、
書いてみました。見えない処って大切ですよね。
次のこのシリーズは、上下水道配管と他の事に触れます。
最近のコメント