東京地方、雨のち曇り、寒い一日でした。
幸いなことに、朝ごはん🐟のときはまだ降り始めておらず、
晩ごはん🐟のときには 雨は上がっていました。
今日は天を呪わずにすみました。(-_-;)
それぐらいのことでウダウダ言ってるうちに、3月も終わろうと
しています。特に何事もなく、いや色々あったかもしれないが
ほとんど忘れてしまう。そういう頭になりつつあります。
一年は早いです、「そんなことはまだ先の話しだ」と思っていた
ことが意外に早くやってくる。「ブレーキとアクセルを、、、」
そんな人いるのか?、、もしかして自分も?多少自覚が出てくる。
恐ろしいです。🐼
これから何が出来るか? たぶん、なにも、、、
それより、何か仕出かさないか、それが大事かもなぁ🦆
ご近所を、丹念かつ無意味に歩いて見たものです。
しかしながら、毎年同じようなものが多く、新鮮味もない。
もうしわけない、堪忍してつかさい。
ヒメオドリコソウです。西アジア~ヨーロッパ原産、シソ科の一年
草です。日本には明治中頃に入って来たそうですが、経緯は判りま
せん。上部の葉っぱは紫色を帯びていることが多いですが、この個
体は日陰のせいなのか緑色です。

ハナニラです。南米原産、ネギ科の球根植物です。青紫の濃淡、白、
ピンクなどのバラエティーがあります。植えたことも忘れて数年経
てば、程よく殖えているかもしれません。

オオキバナカタバミです。南アフリカ原産、カタバミ科の多年草で
す。鑑賞用から野生化し、世界中に拡がっているそうです。うちの
近所でも普通によく見かけますが、名前が頭に浮かぶことはありま
せん。

コハコベです。ナデシコ科の越年草、原産はヨーロッパで、大昔に
麦などと一緒に伝わったという説と、明治から大正のころに入って
きたという説があります。現在は日本全土で普通に見かけられ、
春の七草としてもお馴染みの草です。

スモモです。中国~西アジア原産、バラ科の落葉樹です。桜、杏、
梅などの仲間で、古い時代に日本に入って栽培されてきました。
画像は近くの団地のものです。ほぼ放置されてて、人工受粉などは
しませんので、実はほとんど成りません。花はとてもきれいです。🐐

曲名 : 花火 歌手 : ファースト・エイド・キット 2018年
?si=R06z0uNFoACc7GB8
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント