何時になったら安定するのでしょうか?
我が家の工事もこの変化の激しい気候の中で、少しづつ進んで
来ました。
今日までの工程をレポートを致します。
以前にもちょっとふれましたが、家を建てる現場に立ち会うのは、
数度目です。
私達が、自分の力で自分の住む家を建てるのは初めてです。
30年前に実家が建て替えをした時、25年前に今の家を建てた時、10年前夫の実家を建て替えた時は、いづれも木造軸組工法でしたが、その時その時の耐震基準、技術の面でも、建て方はそれぞれ微妙に違っていました。
今度は、大工さんではなく、ハウスメーカーにしたのは、最近の
目覚ましい技術の開発の事を考えたからでした。
G○ホ○ムは、ト○テム住○研究所の関連会社で、独自の開発も
しています。
呼吸する壁なんて言われると、幼い頃、喘息だった娘達には良い
と思えました。
初めて、枠組壁工法(2×4)の家を建てる事にしました。
皆様には、良く見かける工事も私には目新しいので、今回も
細かい工程をお届けいたします。
水道配管工事です。水色が水、ピンクが湯です。

1Fで使われる場所ごとに分かれています。
近くで見ると何処に行くか、ラベルが張ってあります。
あいている処は、2Fへ行く管を後で通す所です。
綺麗ですね。模様の様です。
灰色の管と青い蓋の処は下水管です
真ん中は、下水管です。
キッチンからの物とインナーテラスからの物です。
足場の写真も…、青空が綺麗です。この朝は、雪が残っていました。
上棟が、20日から始まりました。
上棟と云っても、屋根が掛かるまでには、2週間ぐらいかかります。

3日間の工程をざっとお届けいたします。
綺麗な工事ですね。気持ちが良いです。
角材にぽつぽつ開いている穴は、シロアリの駆除剤が入っているから
です。
オレンジの薬もシロアリ駆除剤でボルトで止めた処、木を切った
処にもう一度塗ります。
ツカは、調整が出来るようにネジになっています。
緑色の断熱材を入れて、今日、床が張られました。
この後、保護フィルムの様なものを貼っていました。
最後は、我が家の息子と娘です。

chiroボンは、怖いので炬燵の中で人間にくっ付いています。
顔を出すのも、廊下側です。
お姉ちゃんに甘えているのね。
Cwoニャンは、窓辺で工程を観察中です。
確り者の現場ニャントク(監督)です。
キズバンも気になるの?鋭い観察力ね~~。
昨日は、気持ちの良いお天気でしたが、夕方風が出ていました。
群馬の風は強いです。シートは危ないので、かけずに帰ったのですが、
今朝急な雨で、朝6時に現場監督さんが来て、シートをかけていました。
モップで何度も拭いて、こう云う誠意が嬉しいです。
工事が家の前なので、挨拶をしながら、工程の説明を監督さんから
受けています。
どの業者さんも丁寧で、綺麗な仕事をして下さいました。
見ていて気持ちが良いです。
写真も、沢山撮っていますが、快く写させて頂いています。
この次は、1Fの壁から、お伝えいたします。
最近のコメント