これまで半径200m・300mとチラシを2度まきました。
チラシの範囲を広げようと、これまでチラシを配布していない地域、半径1km地域に配布し始めたところです。
迷子猫を探した経験のある方や捜索中の方に、何点かお聞きしたいので教えてください。
(1)迷子の期間が長くなるとチラシ配布の範囲を広げていった方がいいということですが、
その場合、最初に配った自宅から近い範囲も含めて広げた範囲全部に配布したほうがいいのでしょうか?
(2)新聞折込は効果がありますか?
新聞に迷子猫チラシが入っているとかなり目立つので、比較的生活や時間に余裕のある方にじっくり見てもらえる
可能性があると何かのサイトで読みました。新聞購読者が少ないことと費用がネックではありますが。
(3)目撃情報があった場合、路上や団地内などトレイルカメラを置いて確認することができない場所の場合、
飼い主はどのように行動すればいいのでしょうか?(探偵さんによるとカメラは路上や公園に置くと盗まれるそうです)
数日前も、近くの団地内で三毛猫を見たと目撃情報がありましたが、行ってみてもどんなに探しても見つかりませんでした。このような場合、周辺をじっくりと捜索するしか手立てはないのでしょうか?
最初は深夜などに歩いて必死に探していたのですが、こんなに月日が経ってしまって、歩いて探してピンポイントで見つかることはあるのだろうか…となんだかむなしい気持ちになっています。
飼い主がこれまで捜索で行ったことは以下の通りです。
猫探偵への依頼、チラシ配布、餌やりさん情報の把握、自宅まわりに置き餌・捕獲器設置、猫砂をまく、
飼い主の匂いのついた物を置く、迷子猫サイトへの掲示(ネコジルシ・ドコノコ・ロストペット・動物愛護センター)
これからどうすればいいのか、わからなくなってきました。

最近のコメント