こんなに風が吹くのは、この季節には珍しい事です。
例年なら、2月~4月に物凄い風が吹きます。
ところが、今年は何故か吹きませんでした。
折悪く、一昨日から屋根の工事が始まり、昨日は瓦を上げた処で、
雨が酷くなり、今日は風が吹いて怖い様でした。
並行して、内装工事、電気工事、外壁の工事が進んでいます。
空調の工事、水道工事も進んでいます。
今日は、JIOと建築確認の調査が入りました。
建具屋さんも打ち合わせに来ていました。
作りつけの家具とか、はめ込み家具が多いのです。
さて、建て方迄の屋根のレポートを致します。
在来工法では、上棟は1日でおわるものですが、今回の工法では、
2週間近く掛かりました。
此の屋根の工事が終わって、上棟が済む様です。
G〇ホ〇ムでは、屋根も工場で作る事が多いようですが、
我が家の場合は、小屋裏に機械も入るので、納戸と合わせると
大きくなります。其れで大工さんが、上で作りました。
綺麗ですね~、遠くから寄って、沢山撮ってしまいました。

屋根の傾斜がキツイので、大変な作業です。
屋根材を貼りながら切っていく作業は、下から見ていて怖い様
ですが、軽々とこなしている様にも見えます。
こう云う処が、職人技なのでしょうね。
最後は、屋根屋さんが、防水シートを貼って行きました。
此の素材は、大工の棟梁Sさん曰く、とても良い物で、止めた穴が塞がる仕組みだそうです。
JIOの基準は是以上でないといけない様です。
この家の屋根の勾配はきつく結構広いので、屋根屋さんも怖が
っていました。
この続きは、今まさに工事中ですので、意外と早くお届け出来そうです。
さて、若い大工さんが屋根を作っている間に、棟梁のSさんが、
作っていたのは、玄関のアーチとテラスです。
アーチの多い家です。

玄関ポーチです。今の家が迫っているでしょう。
此方側はスロープに、向こう側は階段になる予定です。
真ん中の下は、玄関の中から見たものです。
バリアフリーになります。
上は、アールのテラスの骨組みです。
作業に変更もあって、大工さんと監督さんに色々と工夫を凝らして
頂きました。綺麗ですね~。床の基礎もお見せしたいようです。
是がアールの形の基礎になります。
そして最後が、玄関ポーチの上のふかしです。
このデザインは、設計士さんが考えて下さった物で、私はこの辺りが
とても気に入っています。今はブルーシートに覆われて、又、今の
家があって、良く見えないのが残念です。
1日で、棟梁とはお別れいたしました。弟さんとは、もう少し前に……。
屋根を作ってくれた職人さん、高い処、細かい処を作って下さった息子さんも、2日の午前で仕事は終了でした。
S工務店さんは、とても腕が良いと職人仲間でも評判です。
家の基本を作って頂いて、本当に有難いと思っています。
工事が、お休みの日は、障子を開けます。
朝だけは、陽が入るのです。

最近では珍しくなった此処でのツーショットです。
ボンは、探検がしたくて、工事の始まる前に私と出掛けます。
もうドアが付いたので、中には入れません。
抱っこして、外を歩くだけです。
娘は黄色いまん丸な目をして、玄関でお見送りです。
私以外の人が玄関に来ると、連れていかれては大変と逃げます。
工事がお休みの静かな日にお庭でも散歩しない?Cwoちゃん。
お父さんとボンと4人でしない?
未だ怖いかな? ユックリ慣れようね。
この写真を見ると、昔の同じ写真を思い出します。
私は、猫のパラダイスを壊した悪い魔女になった気分です。
そう思っても、嬉々として、写真を撮りまくっているのですから、
悪の権化ですね。
建て方のレポートは、今日が最終回です。
この次からは、パーツ毎にレポートしようかと思います。
最初に仕上がるのは、屋根かしら……。
瓦の色は、4色あったのですが、余り使われない色の様です。
ムラのある色なので、仕上がりが楽しみです。
後は、追々お知らせいたします。
この次は、もっと面白いと良いのですが……。
其れでは、次回まで……。
最近のコメント