家の工事は、1人だった大工さんが、3人になり、どんどん進んで、
昨日から床が張られています。
助っ人大工さんは2週間の予定で、実は建て方大工さんの処から、
いらして下さっています。
此のレポートを書く前は、数日間悩む事が多いです。
今回も31日に出す予定が今日になってしまいました。
客観的に見て如何か、写真も選び直しが何度もあります。
其れから、この日記皆さんは如何思うか?
是も1日考えてしまいました。
さて、大工のAさんは、朝7時半~夜の8時まで仕事をしています。
30代半ばの大工さんはHMで、10数年働いているベテランです。
仕事に一生懸命で、監督さんも安心できる良い仕事をしています。
最初の仕事が、このテラスの床でした。此の写真は全て夫の撮影です。
私は2階には2度しか登っていません。何れも、写真は撮れませんでした。
![](/img/diary_image/user_4791/detail/diary_31612_3.jpg?h=d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e)
建て方のS棟梁が作った半円の処にA大工さんが、傾斜をつけます。
水が流れる為です。端に板が張ってあるでしょう。
この後、綺麗に全面張られたのですが、残念ながら写真がないのです。
A大工さんの綺麗な仕事でした。
次に白い物、モイスでしょうか?を貼り、防水の物を塗っています。
長女の部屋から見た処、仕上げを塗って床が出来上がりです。
手摺りはべニアを貼って、防水シートを貼っています。
トタンでしょうか? 手摺りと床の境についていますね。
シートが外され、外の景色が見える様になるとサッパリですね。
この後の工程は、この次の時にお届致します。
今日は左官屋さんが入る予定です。
最後は、私の部屋のテラスドアです。ケーシングも周りに張られて、
其れらしくなりました。向こうは次女の部屋のドアです。
あと一つは、実はとっても迷ってしまいました。
外装にしようか?窓にしようか?
結局、アーチにしてみました。
2階は個室が多いのですが、1階はオープンな感じです。
其れで建具は少なくて、アーチの入口が多いです。
2階はドアのない処もアーチではないのです。
1階の最後の工程は、S大工さんの弟さんと次男の方の仕事です。
![](/img/diary_image/user_4791/detail/diary_31612_2.jpg?h=d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e)
端から、工房からキッチンを見た処です。すんなりしたアーチです。
次の上はダイニングから見た処です。下はキッチンです。
大きな太いアーチです。是は私の我儘から生まれました。
次は工房から事務所、玄関から事務所、事務所から玄関を見た処です。
気がつきましたか?窪みがあるのを……。是は壁紙の関係です。
丸が好きな私はアーチが多くなりました。アーチ、形も様々です。
本当はもっと大きなアーチがあったのですが、空調の関係で建具が
入りました。引き分け戸ですが、アーチより間口が小さくなって残です。
唯、その部屋の音は漏れなくなりました。使い勝手は良いかもです。
さて、最後の写真は、お決まりのニャンズです。
![](/img/diary_image/user_4791/detail/diary_31612_1.jpg?h=d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e)
お外に行きたくて玄関で見張っているchiroボン。
ファックスの後ろの狭い場所で寛ぐ、猫娘のcwoです。
工事が始まって、何時もいる場所も変わってきました。
2匹ともキッチンが大好きになっています。
特に西側ので窓が好きです。
同じ様な出窓を最初は考えたのですが、後で予算の都合で諦めました。
今は窓の周りのが出来上がったので、夫と二人で、「CWOは登れる。」
「家具があれば、chiroも大丈夫」と確認しています。
普通の窓でも、ニャンズは大丈夫の様です。
この次は、何に致しましょうか?
2階の窓なんていかがでしょうか?考えてみますね。
最近のコメント