今年は春から沢山の作業をしてきました。
今年くらい、草に負けなかった年は無いです。
其れも、舗装した場所や、防草シート等を使った所が多かったからです。
そして、この小道を作る作業のお陰で、土を踏まずに何処へでも行けて、草むしりも
出来きて、南のテラスや玄関も泥で汚れる事が少なくなりました。
今回の私達の作業は、簡単で手軽ですから、もし少しだけ舗装したら便利なんて事が
ありましたら、参考になさってください。
全ての作業の初めは、地面を平らにする事から始めます。
主に此処は夫の領域です。次は、砂を敷いたり、防草シートを敷いたりします。
そして、仕上げは……、色々やりましたので御覧下さい。
まずは、薔薇の庭の補修工事からです。
此処は10年以上も前に作った庭で、一部がレンガ、他は細かい白い砂利が敷き詰めて
ありました。レンガの隙間もこの白い砂利で埋めてありました。
出来上がった当初はとても綺麗でした。勿論、防草シートは敷いてあります。
しかし年月が経ち、草が生えるようになりました。
其処で砂利を取り除き、レンガと固まる砂で埋める事にしました。
古い砂利は……始末な私ですから…再利用しています。其れは後で…。

レンガは以前の庭で使っていた物で、敷いていた場所もまちまちでした。
其れで、大きさも厚みも様々です。
其れに絶対数が足りません。その足りない所に固まる砂で埋めました。
地面を平らにし、防草シートを敷いて、レンガを並べました。
中心のCHIROのいる場所は、ほぼ円形です。レンガの並べ方は以前と同じです。
メジが白い石から固まる砂の茶色に変わっています。
レンガも以前の家の玄関わきにあった物を利用しました。
十字の小道も同じレンガの残りを置いて、固まる砂で埋めています。
此処のレンガは品質が良く、厚み5cmもあります。
その周りのコの字の道には、以前ここの庭の中心と西側で使っていたレンガを敷き
詰めました。篤さ4㎝強です。不足分は隙間を開けて、平均的になるように並べ、
後から固まる砂を蒔き埋めます。綺麗にはいて、水をまいたら出来上がりです。
そして、バードバスのある所は、杏の木の下に敷いていたレンガで埋めています。
此処はレンガの色も2色で厚さ3cmです。そして如何しても足らなくなって、
花壇を延長しました。此処も固まる砂をメジに入れ、完了です。
如何でしょうか? こんな説明で分かりますか?
コーナー毎に高さが違うので、ゴツゴツしています。
滑り止めに、固まる砂からレンガを出しておきました。
写真を大きくして見ると分かりますね。
次は、ハーブの庭と大きな木の周りの小道です。
写真上は7月に作業をしました。そして下は10月の作業です。

CHIROのいる場所は、古いガーデンブロックで階段を作り、其処にインターロッキ
ングの石を敷きつめて、メジをモルタルで固めています。
階段のブロックもモルタルで固定しました。
インターロッキングやレンガを用途や場所に合わせて、並べて行くのは楽しい作業です。
主に私が考えるのですが、決まった様に出来ないのが面白い所です。
下の写真ですが、階段上のテラスの南の場所は、後で動かせるように固定していません。
地面を平らにして、防草シートを敷きその上に砂を敷き隙間なくインターロッキングの
石を並べ、メジに砂を入れて仕上げます。これは夫の仕事です。
そして、間にタイムの所を作り、その1段下は私の仕事です。
溝を掘って、くねくねした道を作り、ゆるい坂の所にインターロッキングの石を隙間を
空けて置いていきます。そして間にモルタルを流してます。
此の時のモルタルはレンガ積みの時よりはユルイものです。
半乾きになったら、インターロッキングの石をスポンジやたわしで、洗って仕上がりです。
西側は廃材の材木を並べてみました。これで、大きな木の周りに道が出来ました。
最後は昨年の果樹の所の舗装の写真4枚と家の西側の狭い所のマルチングです。

CWOのいる所は、薔薇の庭と同じ作り方で作り、1年経った場所です。
此処のレンガは、国産の1番安い物を使っています。
半分は新しく、半分は再利用です。
CHIROのいる所は、小さな小道です。古いインターロッキングの石を利用して、
くねくねと杏の樹とブルーベリーの間を1周しています。
そして家の西側ですが、此処は5月末に作りました。
防草シートを敷き、薔薇の所にあった沢山の白い砂利を敷きました。
此の砂利は、洗ってゴミと草の種を除いています。
これは5月頃、私がやっておき、半分は池の底に敷いています。
最後の仕上げは、綺麗な石で飾りました。白い砂利と飾りの石であつさ5cmくらい
になります。
他にも色々していましたが、ご紹介する事が出来来ませんでした。
花壇のマルチ、トレリスの設置や物置の棚など、とにかく色々と楽しみました。
4月~5月は池と水道と…8月は草むしりで、9月と11月はそれぞれ水道工事などと
考えると忙しく楽しい1年ですね。
来年は……とりあえず、2番目の写真の防草シートの所と池の前の所に薔薇の花壇を
業者の方が作る予定ですが……。
あわせて私達もチョコチョコとまた作業をと…考えています。
春になったら、また花の写真等、お届しますね。
今月は続いて、お誕生日日記を書きます
其れからクリスマスの日記、ニャンズの日記等、全てコメントフリーですが
無理をなさらないでくださいね。
最近のコメント