昨秋、りょおさんの日記「抹茶スイーツの旅」を抹茶好きな娘に見せてから、行きたい行きたいを連発されていました(^人^)オ・ネ・ガ・イ
ですが、土日に行くのは、渋滞に駐車場+店の待ち時間が凄いってことだったので、やっと平日で行けることに^^
いや~宇治って、本当に抹茶のお店が多いんですねw(゚o゚)wほとんど抹茶の飲食かお茶販売の店。観光地なんだから・・・・もう少し雑貨の店があっても(^▽^;)なんて商売根性を出しつつ1軒目。
まずは、創業150周年の「中村藤吉本店」へ
開店の11時少し前に到着するもすでに並んでました。
150年の歴史を感じるお店。

ここでは、お昼に徹しようと「茶蕎麦セット」を注文(甘味はプチだけど)
でも、周りはお昼関係なく大きなスイーツを食べていました(ノ´▽`)ノ
最近、小食の私に「茶蕎麦セット」は量が多くて旦那に助けてもらうも、プチ甘味の抹茶ゼリーは、甘さをひかえたさっぱり味でリピートしたい位でしたヽ(^◇^*)/ ワーイ
次は世界遺産「平等院鳳凰堂」へ
私と旦那はこちらがお目当てワーイ♪♪\(^ω^\)( /^ω^)/♪♪ワーイ
歴史的建造物や、博物館大好きな私達夫婦。
た~~~ぷり時間をかけて見るので、私で普通の人の倍。旦那に到っては3倍かかります^O^
でも、流石、平等院。鳳凰堂本堂の中に入るには、すでに1時間待ち状態で断念。
(待ってまで見る気はない私達(^▽^;))
平等院の周りの、浄土院・不動堂・観音堂を回ってから、平等院の宝物類を保存している鳳翔館で普段見ることの出来ない国宝をうっとり眺めて心は平安時代へタイムスリップ(ちょっとオーバーo(*^▽^*)oあはっ♪)
何より素敵だったのは、11世紀の仏像として唯一残っている雲中供養菩薩像26体。
本当は52体あって、鳳凰堂本堂の中に26体、鳳翔館に26体と分けて展示。
菩薩様が雲に乗って、様々な楽器を奏で舞う姿を1体1体舐めるように見てきました。
平等院前で娘と記念撮影。さて、どちらが私でしょう^m^

そして、驚き!世界遺産の敷地の中を堂々と歩くにゃんこを発見!!ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
しかも、最近、余り見ないミケでした(オスなら珍しいぞ~!!)
「『じゃらん』の猫が観光案内してる?^O^」などと冗談を言っていると足元にきてごろごろ。
そ~っと手を出したら、なんとお触りOK!ヤッター!(^.^)
「マッハに怒られるぞ~」と娘に言われながらも満足いくまでなでなでさせて頂きました。
その後、表参堂を抜けて宇治川の向こう側まで歩いて宇治神社を参拝した後、やっぱり老舗「伊藤久右衛門本店」へ
ここも平日なのに少し待ち、娘は念願の抹茶パフェを。
ちなみに、昼が少なくて満足していなかった旦那はここでも「にしん茶蕎麦」
私は、普通に「ぜんざい」(歩きながら、試食に飲料、目いっぱい抹茶は堪能しつくしていました(;´▽`A``)そして、抹茶のお菓子を各種お土産に(ほとんど自宅用)たっぷり買って満足して帰宅しました。(今日も抹茶のパンを食べました・・・そろそろ抹茶味に飽いてきた私・・;)

右は私が欲しくて買った、雲中供養菩薩像52体のクリアーファイル。
娘に「買うの!(ノ゚ο゚)ノ」ってびっくりされました。
「別にええやん!渋いやろ~(`o´)ウ(`O´)ル(`ロ´)サ(`△´)イ」
1体1体の写りは小さいけれど、このパーカッション旦那のコレクションにあるぞ!!(「ささら」と言う民族楽器。調べると大化の改新のころからあった!!)等、驚く発見があっていまだに眺めていて飽きません。
現代風に言うと、ちゃんとボーカルがいて、ダンサーまでいて、打楽器に、弦楽器、木管楽器までいて、オーケストラをバックにエグザイルがいる感じ(^ー^* )フフ♪
娘は、ミュージアムショップに雲中供養菩薩像1体1体のブロマイド(ハガキ)が売っているのを見て「UKB52」などど言って家族で爆笑していましたo(>▽<)oウキャキャ
阿弥陀様、菩薩様、すいませんでしたm(_ _)m
でも、私達なりに感動させていただきました。ありがとうございました(人-)
最近のコメント