吉野山の桜が突然ですが見たくなりました。
今回は下千本、中千本、上千本と吉野の山桜を見ながらお寺も観光してまいりました。
その、一部を皆さんにご紹介いたします。
当初、4月はじめに吉野めぐりする予定でしたが、
桜の開花がなかなか進まなくて、今日にいたりました。
吉野といえば古来桜と霊場への参詣道
吉野山には古来桜が多く、シロ山桜を中心に約200種3万本の桜が密集しています。
はかなげで、可憐な感じの山桜が、尾根から尾根へ、
谷から谷へと山全体を埋め尽くしてゆきます。シロ山桜は下・中・上・奥の4箇所に密集しており、「一目に千本見える豪華さと」という意味で。一目千本とも言われます。

上の写真が吉水神社の手前にある「一目千本」という吉野山の中千本、上千本が一望できる名所です。ここからは山の谷あいで、180度のパノラマになっています。
吉水神社、もとは金峯山寺の格式高い僧坊でしたが、明治の神仏分離によって
神社となりました。源義経が弁慶らと身を隠したこと、後醍醐天皇の行宮であったこと、豊臣秀吉が花見の本陣とした等の。歴史的逸話で知られています。

中千本・上千本の山桜がおりなす見事な光景、是非ご覧になってください!

展望台は他に2箇所あります。ひとつは中千本エリアにある五郎兵衛茶屋がある展望台です。ここは360度のパノラマになっていて、中千本、上千本の桜が一望できます。また、そこにある桜展示園は絶好のお弁当場所となっています。もうひとつは、上千本にある花矢倉展望台です。吉野の地域を広範囲に見下ろせます。眺めは最高で上千本、中千本の桜の他、蔵王堂までが見えます。
吉野山とは、大峯連山の北の端から、南に約8km続く尾根の一帯を指します。
また大峯信仰登山の根拠地でもあり、修験道の霊場とされてきました。
霊場「吉野・大峯」と「熊野三山」を結ぶ修行の道は「大峯奥駆動」と呼ばれ、今日でも修行が行われています。
2004年7月、吉野山を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が、ユネスコの世界遺産に認定されました。吉野山は山全体が世界遺産として登録されており、吉野水分神社・金峯神社・金峯山寺・吉水神社などの建造物を徒歩で回れることも魅力です。
下の写真は金峯山寺の仁王門・蔵王堂です。

仁王門は門前町の細い家並みの正面、城郭を思わせる石組みの上に立つ。
蔵王堂が南面するのに対し北面するのは、大峯詣での道順が熊野から
吉野に至る“順峯”と、吉野から熊野に至る“逆峯”の
二通りがあり、この門は金峯山寺と大峯山寺の両方に対する門となっています。
今回は、日帰り旅行のため吉野にいたのは約5時間、時間の都合で、
残念ながら金峯社、吉野水分神社、西行庵などの有名な世界遺産にはいけませんでした。
次回は、秋に催される修行の道体験ウォークに参加してみたいと思っています。
でも、ママは行くかな?
最後に吉野での上手い処、ご紹介いたします。
お勧めは“「芳魂庵」のくずきり”と“「たつみ」の柿の葉すしです。
くずきりは竹をくり貫いた容器に入れられており、黒蜜でいただきます。
柿の葉すしは奈良の猿沢池ほとりにある「平宗」が美味しくて有名ですが、
ここも負けていません。鯖と鱒の2種類の詰め合わせなっています。
こちらに行かれるようなことがあれば是非、お寄りしてみて下さい。

最近のコメント