来年までには、、
換気扇掃除をしたい、
リビングの家具の配置を少しだけ変えておきたい、
クリスマスプレゼントに年賀状、
ずっと我慢してる掃除機が欲しいし、枝豆納豆食べてみたい、
会社の大家さんに許可もらって野良猫さんのコンテナ設置したい、
やり残したことはたくさん(;´д`)アチャー

↑親子みたい(*^^*)もうしばらくすると戦うなww
今年の出来事は…やっぱり日記にしておこうと思いました。
野良猫さんの避妊手術をしてから、
会社所在地小山市の市長へメールをしてみたこと。
ホームページから簡単に送れるようになってます。
・新消防庁舎(←ちょっと移動して新しく建った)、
・赤バイ開始(←救命バイク?この田舎で救急車より早くて効果的なの?)
・ほっしー☆OYAMA(天体望遠鏡搭載車←前々からあったみたいだけど)
↑これらなんかがちょっと目についちゃって、、
どーしても聞きたくなって衝動的にメールをポチッと。。

↑毛布をほりほりしていい感じにしますw
「小山市は飼い猫すら不妊去勢手術助成金制度がないですね。
他県では飼い主のいない猫の不妊去勢手術にも助成金制度があったりします。
動物愛護法の改正により保健所が引き取りを拒否できるようになったことで
捨て猫、野良猫が増えるという声もありますが、どのようにお考えでしょうか。
助成金制度があれば皆が行動しやすくなり、
野良猫が地域猫として、人間と共存していけると私は思います。」
あと、自分の子(リンちゃん)を母子感染の病気(←ちょっと盛った;)で
一番可愛いときに苦しみながら亡くなり、同じような子を増やす訳にはいかないと加えました。
半月ほど待ち、環境課長さんよりお返事がありました。
「捨て猫が野良猫となり繁殖し、様々な問題が生じ、
また、多くの猫が事故や病気で負傷死亡しています。
本市では、市報等で飼い主へ終生飼養、室内飼い、不妊去勢手術を啓発しています。
助成金制度を実施する自治体も増加し、その効果は大きいと思われます。
今後、他自治体の取り組み状況と効果を参考に研究してまいります。」
…はい。
↓この間録れた「挟まったものvsビス」
http://youtube.com/v/0pz5tTrsVns
後ろジャンプww
環境省の23年度保健所引き取り数を見ると、
(↓クリック注意!悲しくなりますので、見たい方だけ…)
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/files/h23_dog-cat2.pdf
栃木県の所有者不明の成猫は・・・ゼロッ?!(仔猫は759、、譲渡数は46)
仔猫のうちに持ち込む人が多いのか、、
成猫をわざわざ捕まえて持ち込む人がいない、または少ないと思われる。。
ということは、捕まえて不妊手術する人もいないか少ないかも。。
組織は数字で動く、、助成金については難しいかな。。
・・・しかし、飼い主からの仔猫引き取り数って?!イラッとする。。
殺すなら産ませるなっ!!保健所がどーゆうところか知らないんだろ。
制度は後でもいい、人間がちゃんとした知識を持って、
捨てたり、見て見ぬふりしたりとか…意識を変えなきゃいけないと思う。
今年は出会いもあり別れもあり、、野良猫についても考える年でした。。
後味悪くてごめんなさいm(__)m

可愛く撮れたビスで…許してにゃん
最近のコメント