ベランダいっぱいに蔓を伸ばしていた朝顔ですが、ここではコンパクトに鉢の中だけで育ててみました・・・・

写真1:ベランダに咲く夏の風物詩(西洋朝顔)
早々に涼しげな青い花を鉢いっぱいに、今年も咲かせてくれています。
「今日はいくつ咲いたかなと・・・」朝べランダに出るのが楽しみのひとつになっています。^0^

写真2:ベランダからの風景(讃岐富士を望む)
写真2はマンション南のベランダから撮影したものですが、奥に見える山は飯野山と言います。この山は「新日本百名山」のひとつ、別名で”讃岐富士”とも言います。その名の通り、なだらかな裾野が富士山に似た美しい山です~♪
標高422メートルの小さな山ですが、その南側には桃畑や稲の田園が広がり、そこから夏には美味しい白桃、お米などが産み出されています!
山頂からは、讃岐平野に浮かんでいるようなおにぎり形の山々と、穏やかな瀬戸内海の青い海、瀬戸大橋などが見渡せ、片道約1時間で登れる気軽さから、ウォーキングやハイキングに人気の山となっています。

写真3:海老天・揚げもち入りぶっかけうどん(亀城庵)
讃岐っ子の私にとって、小中学校時代、うどんは主食であり副食でありオヤツでもありました。かけうどんで食べるのが標準、ダシは当然いりこ、薬味はしょうがとねぎでした。あまりにも空腹だと早く食べたいが故に何もつけないで食べたり、醤油だけで食べたりで、いろいろな食べ方を楽しんでいました^0^
あの当時のお店といえば、「かな泉」、「わらや」、「宮武うどん」などが有名、街はうど屋さんばかりでどこで食べても安くて美味しかったです~♪
30年ぶりの讃岐!引っ越してはや3ヶ月程たちましたが、この間、美味しいうどんを求めていろいろと食べ歩きをしました。写真3は駅前にある「亀城庵」の“ぶっかけうどん”です。海老がぷりぷりして揚げ餅に風味があり旨いです。うどんはコシがあってほんのりまるく、いりこダシが絶品です! 夏の風物詩はやっぱり、“ぶっかけ”か“ザル”かですよね^0^ ぶっかけうどんはこの他では宇多津町にある「おか泉」の“ひや天おろし”が美味しいです!
冷たいのもいいですが、うどんの本来の旨みを楽しむなら、“釜揚げうどん”ですかね、地元の人や通にはたまらない一品です。湯の中で泳ぐうどん、表面はやわらくとろけかげん、それでいて中はしっかりコシが残っている。口に含んだ時の食感がたまりません~♪ もちろんダシはめちゃめちゃうまいです。珠玉のダシといっても過言ではな~~い! 美味しい“釜揚げうどん”を食べるなら東の横綱「わら家」と西の横綱「長田in香の香」をお勧めします。

写真4:長田in香の香の外観

写真5:釜揚げうどん
最後に“かけうどん”の紹介をほんの少し、値段が安く、気どらないで食べられる一品。素朴なだけにごまかしがきかない!しょうがとねぎ、そしてかまぼこを2,3切れ、これだけで食べることをお勧めします。イリコのきいたダシをたっぷりとかけ、ダシごとうどんをお口の中にかけこむ、コシのきいた麵にダシが絡み最高の味わいとなる。これが“かけうどん”の美味しい食べ方だと自認しています.
かけうどんのお店なら「日の出製麺所」と「がもううどん」をお勧めします。どちらも超行列のできる製麺所タイプのお店となっています。
【動画“み~たん2歳の夏”の紹介!】
曲名は人生を楽しく生きる術を表現した大好きなVieneseワルツの曲で「ケセラセラ」!軽快なリズムにのせてみ~たん2歳、はじめての讃岐の夏を動画にしました。音と映像の世界を是非お楽しみください~~!
動画は下のアンダーラインをクリックすればご覧になれます。
最近のコメント