ゆき&りん

栃木県 53歳 女性

平成26年5月26日、14年間一緒に暮らしてきた愛猫りんたろうが他界しました。 今はただただ辛い日々を送っています。 そして・・・ あれから約3ヶ月経ちました。 これを書いている今は8月で...

タグ

日記検索

最近のコメント

きっと良くなる!! ゆき&りん さん
きっと良くなる!! 栗太猫 さん
パンデミックってやつ ゆき&りん さん
パンデミックってやつ ねこザイル さん
地道に日記やり直し。 ゆき&りん さん
地道に日記やり直し。 栗太猫 さん
メンタル削がれる ゆき&りん さん
メンタル削がれる ゆき&りん さん
メンタル削がれる ゆき&りん さん
メンタル削がれる lemonbalm さん

My Cats(8)

}
りんご

りんご


}
天


}
蘭


}
小太郎

小太郎


}
杏寿郎

杏寿郎


もっと見る

ゆき&りんさんのホーム
ネコジルシ

兄弟猫発見。~チビッコ育児21日目~
2015年5月17日(日) 380 / 12

体調悪くて成長記録さぼり気味。


金曜日の話。

午後出勤して、職員室に入ると園長が「また猫いるよ。」と。

ゲゲっ。

天・蘭が置かれていた場所でダンボールに入れられた黒猫・・・。

天ちゃんよりちょっと目がクリっとしていたけど大きさといい見た目といい間違いなく天・蘭の兄弟だぁ~・・・。

天・蘭よりむしろ丸々していた。

母猫に育てられていたんだな・・・。

職員室の教材庫の壁の内側や天井をバタバタ歩いていたから取り出されてしまったらしい・・・。

あ~・・・母猫と引き離されちゃったよ・・・。

何が正解か、正直私にはわからないけど、「どうして取り出しちゃったの~!」って思いました。

だって、誰も飼える人いなかったら・・・また市役所に電話入れるんでしょ・・・って。

黒猫ちゃん、小さいのにものすごく凶暴だった。

シャーシャー言いまくり、触ろうとしたら手を引っ掻かれた。

かわいそうに・・・怖かったんだよね・・・。

人間に触れ合うことなく社会化期を過ごしてきたんだもんね。

人間の勝手な都合でママとも引き離されてさ。


「猫いるよ。」って言われても、「ああそうですか。じゃあ私が連れて帰ります。」なんて簡単に言えない。

天・蘭は私がミルクを飲ませて育てているからとても人懐っこい。

人間も他の猫も平気な子に育ってきている。

いくら兄弟と言っても今更一緒にはできないと思った。

そもそもうちは3LDKで、天・蘭のいる部屋だけは隔離できる状態だけど、

リビング・寝室・サンルームは開け放した状態(サンルームに小太郎・小倫のトイレがあるから)。

残る一部屋はアコーディオンカーテンで区切られてるので、うちの子たちはアコーディオンカーテンくぐりをしてそっちの部屋に自由に出入りしてる。

つまり、完全隔離できる部屋がない。

玄関とかは日差しがまったく入らない。

それ以上に、実家の母に天・蘭のお世話を手伝ってもらっている状態なのに、また連れ帰るなんて言ったら激怒される。

どうしようどうしよう・・・と仕事中ずっと考えていた。

仕事が終わっても黒猫の前でどうしていいかわからず帰れずにいた。

そしたら、養護の先生が「どうしようか・・・。」って声を掛けてくれた。

その先生もずっと考えていてくれたらしく、しばらく2人で話し込んだ。

「誰か飼ってくれる人~って言っても、こんなに凶暴じゃ誰も連れて帰ってくれないよね。ゆき先生だってさすがに今回は連れて帰れないでしょ?だから私が連れて帰るよ。」

って最後は言ってくれた。

ご実家で1匹外飼いしてる猫(♂去勢済み)がいるらしく、外飼いでもいいなら連れて帰って病院に連れて行き、時期が来たら去勢(か避妊)させるよって。

幼稚園にいても殺処分しか選択肢がないなら、それのがずっといいだろうってことになって。

その先生のおうちはすごく田舎なので車も全然通るようなところじゃないって言ってたから、託しました。


問題は母猫の避妊ってわかってはいるけど、私も経済的にゆとりがあるわけでもないのでそこまではできないというのが正直な所です。

そもそも母猫を捕獲したりもできないし。

猫の保護活動をしている方とかから見たら、私のやっていることは中途半端かもしれないけど、

今自分にできることは、元々いた小太郎・小倫、そして保護した天・蘭を大切に育てることくらいです。

他の先生方や事務の先生、数人が母猫らしきしっぽがフサフサの黒猫を見たと言っていた。

防犯カメラにふっさふっさとしっぽを振りながら歩く黒猫が写っていたとも。

そして、金曜の夜、職場を出て車を走らせると隣の会社の敷地に入っていくまさにしっぽフサフサ黒猫を見てしまった。

あ~・・・あれが母猫か・・・と。

養護の先生とも「避妊しないとまた産んじゃうよね・・・。」と話していたのですが。

困ったもんです・・・。


猫を保護して里親さんを探している方はホントすごいです。

時間もお金も労力もたくさん使って猫の幸せを考えている。

今回乳飲み子を保護してその大変さを実感しているから余計に思います。

その上、地域の猫のTNRをしていたり(うちの親もちょっとやっていましたが)、それって本当に猫のことを想っている人じゃないとできないですよね。

私は猫が大好きだけど、現実問題、そこまでできないのが悔しい所です。



まぁ、話は何も解決していませんが、ここからはうちの子たちの成長記録です!!


保護してから3週間。

天・蘭、大きくなりました。

両方とも550g前後です。

「赤ちゃん」から「子ども」に変化してきている感じです。


トイレでちゃんと排泄してます。



トイレを覚えてからは1回も失敗してません♪

えらいね~。


天ちゃんはおとといまで血便(しかも下痢)が出ていましたが、試しにビオフェルミンを止めてみたら、昨日今日は排便なし。

次に出る時に普通便になるといいのだけど。

離乳食も、昨日まではほぼ蘭ちゃんしか食べず、ごはんタイムになると天ちゃんは私の膝に飛び乗って来て「ミルクちょうだい。」だったんだけど、

今日、ロイヤルカナンのドライをふやかしてペーストとミルクを混ぜた物を出したら、蘭ちゃんと天ちゃん揃ってたくさん食べてくれました♪

これで哺乳瓶での授乳も終わるかな~!?


運動能力も半端なく成長して、キャットタワーをよじ登るようになりました。

走るのなんて早すぎて、部屋の中で捕まえるのに一苦労(笑)


小倫を部屋に入れて一緒にしてみたんですが。

“あの”小倫が天・蘭にタジタジになっていました(笑)



キャットタワーによじ登る2匹に驚き隠れる小倫。

天ちゃんが無邪気に小倫を追いかけて、小倫は「くるるる~。」と困った感じに鳴きながら逃げていました(笑)




普段、小倫がりんちゃんのキャットタワーに登ってしまい「それは倫太郎お兄ちゃんのだからダメでしょ!!」って怒られているのに、今日は登っている2匹をみつめる小倫ちゃん(笑)


この頃、天・蘭の動きが早すぎて、写真が全然撮れない!!

この子たち、相当なお転婆になりそうな予感・・・。

お兄ちゃんズ頑張れよ。と(笑)
0 ぺったん
ぺったん ぺったん したユーザ

ぺったんするにはユーザログインが必要です。

ログイン・ユーザー登録
 ぺったんとは

日記に共感した時に、投稿者へ思いを伝えられるのが「ぺったん」にゃ。
気軽にご利用くださいにゃ。
レッツぺったん!!

※誰が「ぺったん」したか公開されますムーチョ

Facebookでシェア Twitterでシェア はてなブックマークに追加
コメント(12件)

maruco
2015/05/18
ID:zskfil8Gzi2

姫様たち、すごい元気ですね(笑)
こりんちゃんも いよいよ 落ち着く時が来たか!

兄弟猫ちゃん・・・
とりあえず、今の時点では それが最良の決断でしたよね・・・
養護の先生が ごはんをあげるにつれて 凶暴性がなくなってきたら 里親募集をだしてみる、ということもできますしね。
・・・というか、突然知らない土地に連れて行かれて、いきなりお外で そのまま ちゃんと養護先生のお家に居つくことってできるのかな?(素朴な疑問)
どっか行っちゃったりとかは しないのかな?
ガレージでもケージでもいいから 最初はお家のどっかしらがいいような気が・・・
ま、きっと そんなことは 養護先生が分かっていらっしゃいますよね。
慣れて 時期がきたら 外飼いで飼う、ってことでしょうね、たぶん。

お母さん猫、仔猫ちゃんたち探してないかな・・・
彼女も心配ですね。。。

梅干おばちゃん
2015/05/18
ID:z9SIxnxn.8g

はじめましてこんにちは~♪
いつもニヤニヤ可愛い成長日記を
拝見させていただいています。

うち、♀三姉妹です。
ミイは400gで拾いミルクで育て、その後カリカリ食べれるくらいに
タマと花子が現れ保護しました。
捕まえるときは断末魔の叫びで暴れてました~(笑)

隔離して徐々に慣れさせたら
大丈夫でしたよ~♪
室内で飼える可愛い子になりますよ(*^▽^*)
三姉妹仲良く暮らしています!

まだ小さいから、外飼いと決めなくても
慣れて室内で飼えるかなと思います。

ご事情もおありだと思うのだけど、こんな例もあるんやなぁ~と
読んでもらえたらありがたいです。

ゆき&りん
2015/05/18
ID:zycDNJmZn/I

>marucoさん

兄弟の黒猫ちゃん・・・土曜日に野良猫に首を噛まれて亡くなったそうです・・・。
まさかこんな小さいうちに外に出すと思っていませんでした・・・。
元々いる外飼いの先住猫ちゃんは黒猫ちゃんを受け入れてくれて“良かったね”と言っていて、その先住猫ちゃんの外にある寝床に一緒にちょっと入れてみたんだそうです。
そこへ野良が来てしまって襲われたと。
職場で話していた時はすぐに出すわけじゃないようなことを話していたのですが・・・私がもっと色々ちゃんと伝えれば良かったです。
それ以前に、私が無理にでも連れ帰れば良かったです・・・。
折角助かったと思った命が、逆に怖くて痛い思いをして消えてしまいました・・・。
こんなことになるなんて悲しすぎる。
天・蘭と一緒に生まれたのにこの子だけこんな目にあわされて・・・。
とても悔しいです。
やっぱり外は危険がいっぱい・・・室内飼いを強く勧めるべきでした。
本当にショックです。

ゆき&りん
2015/05/18
ID:zycDNJmZn/I

>梅干おばちゃんさん

初めまして、こんばんは。
コメントありがとうございます。
日記読んでくださっていたんですね。
嬉しいです。

1つ上のmarucoさんへのコメントで書きましたが、兄弟猫の黒猫ちゃん、野良猫に殺されてしまいました・・・。
養護の先生に託しましたが、まだ小さいのに外に出してしまったそうです・・・。
助けようと思って連れ帰ってくれたので責めることはできませんが、私がもっとちゃんと色々伝えておけばこんなことにならなかったかもしれません。
そもそもなんとか無理矢理でも私がうちに連れて帰れば良かったと後悔の気持ちでいっぱいです。

うちは急に4匹になってしまったので、もうこれ以上は今は絶対無理だと思ってしまいましたが、それでも私が家に連れてきて玄関でもなんでもしばらくの間隔離しておけば良かったです。
親に文句言われても、死なせてしまうくらいならそうすれば良かったです。
一旦保護してそれから里親を探しても良かったのに・・・。
そういう決断ができなかった自分が悔しいです。

梅干おばちゃんさんのおうちの三姉妹ちゃんも時期がずれて来てもちゃんと仲良くなれたんですね。
うちもその黒猫の兄弟を連れて来たら、もしかしたらそんな姿も見れたかもしれないのにな。。。

せっかく初めてコメントしてくださったのに、こんな悲しい報告の返コメになってしまってごめんなさい(´;ω;`)
また気持ちが落ち着いたら成長日記書きますので、見て頂けたらうれしいです!

梅干おばちゃん
2015/05/18
ID:z9SIxnxn.8g

残念でした……(ToT)
ほんまにほんまに悲しいですね……

うちも本当は4姉妹。三毛縞娘を掴んだのに
手が抜けなくて逃がしたら警戒が強くなってしまい
様子みてるうちにサビ母ちゃんと一緒に帰って来なくなった……

いまだに後悔してます。
プロフィールのうちのワンニャンに写真混ぜてます。

ベテランボランティアさんもネコジのお友達の皆さんも
後悔と涙を沢山かかえておられてて、だからあの子のぶんも
って頑張られるんだと思います。

お外は自然界だから、生きるか死ぬかで毎日戦いやもんね!
咬み殺した野良猫ちゃんも、自然なことです。

人の手の内で生きる猫の愛らしさは、環境があれば
どの猫も持ってて引き出してあげることができるんじゃないかと
思うから、辛いですね……(ToT)

maruco
2015/05/19
ID:zskfil8Gzi2

ゆき&りんさんが あの時点で連れて帰るのは やっぱり難しかったと思いますよ・・・
お父さんなんて 天蘭ちゃんでも激怒してたし、お母さんだって 流石にまた~は 怒っちゃうと思います。
だって、全部の猫ちゃんを助けてあげられるわけじゃないですもの・・・そうしてあげたい気持ちがあっても 現実には無理な話で。。。

養護の先生にも ゆき&りんさんが あんまり言えなかったのも 分かります。
職場でいつも顔を合わす人ですから あんまり言って(うるさいな~)とか(しつこいな~)とか思われたくないですし、その程度で済めばいいですけど、むっとされたりしたら・・・
それでも 後悔はしてしまいますね。。。

野良猫って 他の猫の仔猫を襲ったりするんですね・・・
土地勘がなくていなくなってしまうことばかり考えちゃってました。。。
あとは 犬とかキツネとか。。。

にゃるる
2015/05/19
ID:fiO.XjO7zcU

毎日いろんなことあって大変だ(>_<)。

猫って本当にこまったときは
「たすけて~」って人を頼ってくるような気がします。

てんちゃんとらんちゃんは助けてもらった猫ちゃんなんだから。

きょうだい猫ちゃん、私もアッキーたんの兄弟、
一匹行方不明になってしまった猫ちゃんがいます。
やっぱり、助けてあげられなくてごめんねって思いました。

でも人間に運命があるように、猫ちゃんにも運命がある。
まあ、飼い猫ちゃんの運命は飼い主さん次第でだいぶかわるけど。

で、やっぱり、問題は黒ふっさーママだよね。
しつこくてゴメンネ。

その兄弟ちゃんがまるまるってことは
ご飯をもらっているおうちがあるはずで
ご飯をもらってるから健康な子猫を産めるわけだから。

お金の問題はひとまずとして
黒ふっさーママのことご近所さんにちょっと聞いてみたらいかが?
それは、今後の自分のためにもやらなければならないことだと思う。

その後、考えましょう。一つずつクリアしてゆけるよ。

ちなみにうちのご近所さんにくる猫ちゃん
黒猫ちゃんが子猫を産んで避妊手術をして安心してたら、
翌年また別の黒猫ちゃんが子猫を産みました。

野良の黒猫ちゃんってほとんどしっぽも大きさも同じだったら見分けがつかなくて(T_T)。

あの時の脱力感というか虚無感、、、。
あれはかなりのものでした。。。

そのときの子猫がアッキーたんのママなんです。
昨年アッキーたんのママ、避妊手術したのですが
黒猫ちゃんは未避妊のまま見えなくなって。しかし
こないだ黒猫ちゃんが来ていたような。(*_*)。
↑結局クリアしていなかった~??(>_<)

ゆき&りん
2015/05/20
ID:RI/i2SWHZXE

>梅干おばちゃんさん

子猫の姿を見て、目も合わせてしまったので本当に悲しいです・・・。

みなさん色々な経験をして後悔したり泣いたりしているのですね・・・。

私は去年愛猫を亡くしているので、死にまた直面してしまってとても辛いです。
自分の選択一つで結果が違っていたかと思うと後悔しかありません。
愛猫を亡くした時と同じ・・・。

地域的にとても田舎な場所なので(“イノシシが出た”と職場から注意メールが来ちゃうくらい)猫を外飼いしている人もまだまだいたり、野良猫も普通にたくさんいるのですが・・・お外はやっぱり厳しいですね。
野良猫が子猫を襲うのも自然なことなのかもしれません。。。
私も30年程前の大昔、実家で猫を外飼いしていた時代に、子猫が野良猫に同じように殺されてしまったということを経験しています。
だからきちんと養護の先生にその経験を話していれば・・・と今更思って悔しいです。

猫さんは、人に愛されることで表情も変わりますもんね・・・凶暴だった子猫ちゃんだってきっと愛情をかけてもらって暮らしていけたらきっと変われただろうな・・・と思うとかわいそうでなりません。

ゆき&りん
2015/05/20
ID:RI/i2SWHZXE

>marucoさん

仕事中に、実家から小さいケージを持ってきて玄関で隔離することも少し考えていたんですよね・・・。
でも養護の先生が飼ってくれるならその方がいいだろうって思ったんです。
「もしどうしても無理になったら里親探しを私がしますし。」とも話していて。
あの時点では、私の親の反応等もあって、養護の先生に連れて帰ってもらうのが一番だと思ってしまったんです。・・・がこの結果を聞いたら後悔ばかりです。

職場ではやっぱり色々うるさく言えないです・・・。
猫を飼っていても外飼いの人もまだまだいっぱいいますし、避妊せず飼っている人もいますが、やんわり雑談的に「外は危ないからうちは完全室内飼いなんですよ。」とか「避妊しないと発情した時辛いんですって。病気にもなりやすいみたいで~。」って言うのがやっとなくらいですし。
それでも意見の押し付けはできないですね・・・人間関係を考えると。
その程度の話でも「すごいね、猫のこと詳しいんだね~。」って言われてしまうくらいなので・・・。
今回も外飼いでもいいかなぁという言葉に対してすごい婉曲に「う~ん・・・さすがに子猫のうちは出しちゃうと・・・せめて育って手術してからかな・・・。」くらいは伝えていたんですが、もっときっぱり言えていたらと思います。

昔、実家で襲われた子猫がいて、その時に野良のオスが子猫を狙うんだということを知りました。
当時、自分の子以外の子猫を狙うって獣医さんか誰かに聞きました。
本能的にそういうものだと。
迷子や事故だけじゃないんですよね・・・お外の危険は。
そのことをちゃんと伝えていたら良かった・・・あ~・・・本当に悔しくて悲しいです。

ゆき&りん
2015/05/20
ID:RI/i2SWHZXE

>にゃるるさん

メッセージもありがとうございました。

ですが、結論から言うと、母猫の捕獲は私にはできません。

経済的なことだけではないんです・・・。
むしろ経済的なことならなんとかできるかもしれません。
捕獲する方法の問題でもなくて・・・。
また、前にもコメントでお話した通り、これが家の周辺での出来事ならなんとかできたかもしれません。
でも、今回のことは私の職場でのことです。
家からも遠い所にあります。
ご存知かと思いますが、私の職場は幼稚園(認定こども園)です。
教育・保育の仕事をしている為、プライベートの行動も厳しく言われています。(外出先でのことや、このようなSNSのことまでも口酸っぱく言われています。)
笑顔が足りないだけでもクレームが来たりする仕事です。
ネコジルシでは保護活動やTNR活動を頑張っている方がたくさんいて、猫の為にそうすることが当たり前のような空気がありますが、一般の社会ではそれは当たり前のことではないです。
私ですら“すごく猫に詳しい人”なんです。
「なんでそんなに猫に優しいの~!?」って驚かれたりもします。

そんな環境で私が近隣に声を掛けたり(そもそも近隣には家はありませんが。あってもかなり離れた場所に行かないとです。)猫を捕獲したいと職場に伝えたりすることは、立場的にできないんです。
私が自営業や専業主婦であったらいくらでもできるかもしれないけれど、私は一職員なので、園の評判等もありますので職場周辺でやたらなことはできません。
職場でお叱りも受けるでしょう。
それ以前に、私自身仕事柄精神的にも肉体的にもいっぱいいっぱいで、“それでも母猫を捕獲する”という余裕もありません・・・。
その辺の社会的立場もご理解していただけたら・・・と思います。

理想は頭ではわかっていても現実はそんなに簡単なことではないです・・・。
だから悩むし考えてしまいます。
ド田舎ですから猫にとっては自由気ままに暮らせる環境なようで、おそらく広範囲に野良猫もいっぱいいます。
職場のゴミ置き場もよく荒らされていて・・・。
母猫が本当に黒猫かも定かではありません。
みんな捕獲して手術をしないと根本的解決にはなりません。
気が遠くなる話です。
でも私はそこまでできないです。

元々、私は倫太郎のことを日記に書きたくてネコジルシを始めただけのただの猫好きです。
家の子たちを守ることが私にできる精一杯です。
私にはできないから、保護活動をしている方を本当に尊敬しています。
でも・・・私が母猫を捕獲しないのはダメなことなんだと責められているようで辛いです・・・。

にゃるる
2015/05/20
ID:fiO.XjO7zcU

ゆき&りんさん
ああ、ごめんなさいm(_ _)m。
本当に悩んでいるのはゆき&りんさんなのに
更に悩ませてばっかりでごめんなさい。

ゆき&りんさんの日記にはいつも励まされているので、
なにかお役にたてたらとつい、ごめんなさい。

ゆき&りん
2015/05/21
ID:RI/i2SWHZXE

>にゃるるさん

私の中だけでしまっておけばいい思いを日記に書いてしまった自分が悪いんだと思います。
これからはご心配おかけしないような日記を書くようにしますね。
ごめんなさい。
ぺったん ぺったん したユーザ
ゆき&りんさんの最近の日記

頑張れこたりん

先週こたりんの体重3.8kgになって喜んでいたけど、少し減っちゃった💦 1週間に3回くらい嘔吐したからな( ;´・ω・`) それでも、まだ3.5kg~3.7kgを行ったり来たりでまずまずかな? ...

2025/03/16 194 0 25

きっと良くなる!!

こたりんの体重 土曜日3.6kg ↓ 日曜日3.7kg ↓ 月曜日3.7kg ↓ 今日3.8kg. +:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+. 11月末に慢性腎臓病と診断されたばか...

2025/03/04 196 2 27

パンデミックってやつ

こたりんの猫風邪がてんちゃんに感染。 2月25日こたりん共々受診。 こたりん、この時点で回復してきてて、特に処置なし。 てんちゃん、ズルズルの鼻水と39.7℃の発熱…( ´;゚;∀;゚;) ...

2025/03/02 139 2 19

地道に日記やり直し。

なんで私の長文日記、投稿できないのさ…( ;∀;) スマホでコピペして投稿してみたがダメ。 何やっても何度やってもダメだったもんで、こうして真夜中にPC立ち上げるワタクシ。 スマホで新たにもう一...

2025/02/24 171 2 20

日記が投稿できないんですけど。 長文書いたのに「指定されたURLにはアクセスできません。」て。 403エラーって何? どういうことや? 下書き保存はできてるけど、投稿しようと思うとできず。 ...

2025/02/24 83 0 0

メンタル削がれる

こたりん、皮下点滴始めました。 前回日記を書いた時に、ねこザイルさんからのコメントで輸液についてのアドバイスをもらいまして。(ねこザイルさんをネコザイルさんと表記してたのをしれっと直しまして…す...

2025/02/11 311 6 26

どうしたいのか考えてみた

昨日こたりん受診日でした。 ついでに小倫の健康診断もしてきました。 もっとついでに言うと、母が転んで後頭部を打ち、夜間救急に行ってきました💧 CT撮ってとりあえず大丈夫でしたけども。 ま、...

2025/01/12 287 4 22

猫共々老いる切なさよ(´-ω-`)

タイトルの通りである。 我が家は今いる子たちと暮らし始めてから、1月1日は年に一度の恒例行事がある。 名付けて『一緒にいた証、残しちゃおう⭐️キラーン』 …まあ、そんな名前は付いてい...

2025/01/05 199 0 28

本日2回目の日記。

朝はこたりんがごはんを嫌がって食べないもんだから、1人で血の気が引く思いであたふた。 ずっとサンルームのベッドで寝てたいたけど、15時過ぎにパウチとスプーンを持って近づいてみたら食べてくれたーー...

2024/12/30 151 0 20

不安

日記ではなく健康ノートをつける毎日。 長いことネコジルシを離れている間に健康ノートっていうのができていたのを知った。 これ、いいよね!! 活用させてもらってる。 でもお水の量入力しようと思って...

2024/12/30 129 0 15