最近はバリエーションも増え、ワタシも信玄プリンや信玄アイス、信玄ソフト、信玄棒…いろんな信玄ナントカを食べてきました。
で、今回目指したのが○信玄餅なのですが、○に入る文字は何か?
それは『水』なんです、『水信玄餅』。
去年その存在を知るも、何せ夏期限定の商品。
しかもお店に行かないと食べられないため、去年から今年度の発売開始を待ってました。
行ったお店は金精軒さん↓↓↓

信玄ナントカは桔梗屋さんで食べましたが、今回は違うお店です。
信玄餅では金精軒さんか桔梗屋さんしか知りませんが、他にもお店があるのかな?
そしてこちらが水信玄餅です↓↓↓

フルフルのツルンツルン(^w^)
信玄餅なのでもちろんきな粉と黒蜜はついてるのですが、この水晶みたいな餅(?)にもほんのり甘みがあります。
限界を超えた柔らかさなんですって!
もったいなげに食べても、20秒で完食しました(笑)
※この20秒のために、片道2時間かけてます。
商品の特性上大量生産ができず、通販などはありません。
また揺れに弱く、30分もすれば溶けて(?)くるとか…。
冷蔵、冷凍保存もできないらしく、だからお店行かないと食べられない(泣)
興味がある方、好きな方はは是非p(^-^)q
お土産に生信玄餅(これも美味しい)やくるみ信玄餅を購入し、滞在時間は20分もあったかしら…??
お昼ゴハンは諏訪まで行って、『山猫亭』なるお蕎麦屋さんへ。
お蕎麦は…まぁ普通かな。
とろろ蕎麦のとろろが長芋だったように思うのですが、地元で自然薯のとろろゴハンをよく食べるワタシたちには、「自然薯じゃないの?」って感じでちと物足りなさは否めませんでした。
※地元には、歌川広重の浮世絵にも出てくるとろろめし屋さんがあるのです。
諏訪大社下社をお参りし、諏訪湖近くの高島城に立ち寄りました。

おネコを迎えてから泊まりでお出掛けしたことないけど、日帰りでもなかなか美味しいものを食べに行ってる気がします。
最近のコメント