ハナ助は、6月に入院して何とか頑張ってましたが
先生とお話しして、薬を定期的に具合が悪くなれば病院に連れて来て治療という事で、お家に連れて帰りました。
ハナ助が家に戻って、今日で22日目です🐱
自力で食べる事も、トイレも出来ません。
ウンチも抱っこして刺激を与え出すようにしています。
お水も注射器で飲ませますが、自力で飲む事も願って、お水を置いています。
寝返りをするくらいで殆ど寝たきりです。
毎日抱っこしてお外の景色を見る時は、悲しそうになきます。
元気になりたいね;_;
悲しい生い立ちから、下半身に障害があったのも、早い時期に寝たきりになった原因かもしれません。
安楽死の話も聞きました。
心臓の薬を飲むのも、この頃はとても大変になりました。
日に日に痩せていくハナ助を見ながら、
頑張ろうね>_<
生きようね>_<と
泣きながら毎日無理やりご飯を口に押し込みます。
ハナ助ごめんねと言いながら……
頑張ろうねと言いながら……
この子たちの為にも
仕事に行かないといけないので、帰った時は息をしているか確認して抱きしめます。
おかえりなさいと、かすかな声で寂しかったとなきます。
いつもだったら私の居ない間、見てくれる人も、お仕事の関係で長い間名古屋の方へ行っています。
お友達も入院中>_<
出来るだけ、出かけたら早く帰るようにしてますが、父の初盆の準備もあり思うように側に長くいてあげられない自分がもどかしいです。
ハナ助は安静にしないといけないので、ケージの外に囲いをして、保護猫のナナやピョンがハナ助に負担をかけないようにしています。

ドタバタ元気に、2匹で遊んでますが^_^;
病院にいるよりハナ助は、見て聞いて楽しいのだと思います。
施設からの保護要請でうちに来た、ハナ助によく似た保護猫ナナは、いつもハナ助兄ちゃん遊ぼうよ😺大丈夫?とケージの周りを行ったり来たりしています。
とても甘えん坊のナナです。

ネコジを開くのも
今はあまりありませんが、
ハナ助が戻って22日、私の21日間の睡眠時間は平均3時間^_^;
赤ちゃん猫たちにミルクを飲ませてた時と変わりませんが、みんな大きくなれよ〜と未来がある思いと
限りある思い……
でもハナ助頑張っています🍀
ゴツゴツの骨がわかるハナ助になりましたが、頑張っています🍀
そして
一緒に充実した毎日を、みんなで仲良く過ごしていますm(_ _)m
元気だった頃のハナ助🐱💕とピョン🐰💕仲良し💛

最近のコメント