今日はすごい乾燥中… のさいたま市です。
加湿は猫にとって重要です。
猫さんがいるお宅は加湿してあげて下さい。
先日、本当に本当に多くの方に気を付けて頂きたいので、
敢えて日記に書いた内容の続編?!を書きます。
※前回も今回も、ネコジルシ経由のご希望者さんのお話ではありません。
お陰様で、ウチへ戻ったこぼっちは、復活し元気になり(^o^)
http://www.neko-jirushi.com/foster/foster_detail-54744.html
先生からもokを頂き、再度他の里親希望者さんとやり取りを開始しました。
前回のトライアルお宅さんは、
モデルルームとまではいかないけど、ちゃんとキレイにお掃除&お片付けしているお家に見えたけど、、、
ねこが安全に暮らせるよう、
家電のコードにカバーや落としたら危ない物をしまってくれているよう見えたけど、、、
逃げ出したら最後! ! 脱走対策もして下さっていたけど、、、
勿論、何度もやり取りし、こぼっちが死んでしまうその日まで信頼関係が気付けると思ったいい方だったけど、、、
「え?!」と思うモノを誤飲させてしまった事→出戻した事、その後のこぼっちの様子等、
希望者さんに包み隠さずお話ししました。
この希望者さん、
以前近所の里親募集ポスターを見て子猫を引き受け、現在も飼養中というお宅。
その子の遊び相手として、こぼっちを希望して下さいました(^O^)
メールとお電話で沢山お話ししました。
その期間約1ヶ月。
まずは&特に!
こぼっちにまた誤飲をさせてはならないので!!
「猫が安全に暮らせるための環境について」、「誤飲」等の点について、お話しをしました。
すると、
そのお宅の猫さん、小さい頃誤飲を疑う状態となり、開腹手術をしたにも拘らず誤飲していなかったそうです(⌒-⌒; )
怖すぎる( ̄O ̄;)
正に、誤飲の怖さを実感しているお宅だったんですね。
続いて、
仮譲渡に向けて、その他色々な事をお話ししました。
ウチの子〇〇なんだけど、こういうのってどうしたらいいんでしょう?的相談への対応も沢山しました。
※私の場合、口で伝えただけでは理解しにくいかもしれないので、
その内容を解説しているURLを添付したメールも送っています。
約1ヶ月後、
この希望者さん宅への仮譲渡=トライアルを決めました。
仮譲渡契約書、正式譲渡契約書をメールで送り、「宜しいでしょうか?」と確認をお願いしました。
※私の場合、仮譲渡を決めるまでの時間は、ご希望者さんによってor募集猫によってケースバイケースです
その2週間後、
脱走対策が出来上がったというので、こぼっちを連れてそのお宅へ訪問する事に。
当日、
こぼっちは元気で全く問題ないのですが、
譲渡前検診に連れて行き、先生からokを頂き、念の為インターフェロンを注射。
検便は、別日にうんちのみ持参で検査済みー問題なし。
※ 猫は飼養環境が変わる事がストレスです。
そのストレスで体調不良を起こす事が多いので、私は、お守りのように念の為インターフェロンを注射してから連れて行きます。
※2 インターフェロンは副作用のない免疫力を上げる為の注射です。治療の補助に使う場合が多いです。詳細は、先生にお尋ね下さい。
いよいよ、希望者さん宅へ到着。
すると…
ガーン( ̄O ̄;)
お伝えしていた事がほとんど出来ていない状態。。。
誤飲だけじゃない! 猫を飼うには危なすぎな環境です( ̄O ̄;)
こりゃ、先住ちゃんは誤飲の疑いがあって当然です。
いつ怪我をしても、事故が起きても不思議ではありません( ̄O ̄;)
散々お話ししてきたのにこの状態…
よって、残念ですが致し方ない。。。
「危なくてこぼっちを置いてはいけません。申し訳ないのですが、今回のお話は…」と、
仮譲渡=トライアルは中止し、帰る事にしました。。。
何が言いたいのかと言いますと…
〇お尋ねした事には、正直にお話し&申告して下さい!!
〇奥さんがokでも、他のご家族がngでご協力&ご対応頂けないでは、お話を進められません。
1人暮らしの方への譲渡ではないのですから、やり取りの内容はきちんとご家族皆さんにフィードバックし確認して下さい!! 場合によっては説得が必要な事もあるかもしれません。
〇電話やメールで調子よくお答え頂いても、いざ訪問しそれが出来ているor問題ないように見えなければ、猫は置いていけません!!
〇里親詐欺とまでいかなくとも、信頼関係が築けないと感じる方には猫の譲渡は出来かねます。
〇猫を連れお宅訪問しても、猫にとって( ? _ ? )(*_*)(~_~;)だと感じたら、猫は置いて行けません。
このお家の猫さん、実際に会ったら可哀想な状態でした(-。-; (>_<)
自己満足ではなく「猫満足!」という視点で里親さんを探しておりますので、このような場合、申し訳ないのですが契約は出来かねます。
譲渡する側、される側、両方の方にくれぐれも気を付けて頂きたい事なので、
敢えて!日記に書きました。
ちなみに、
猫が危なくないよう&安全に生活できるよう、習性を理解し飼養環境を整えることは「飼い主の義務」です。
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2109/pdf/full.pdf
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2706e/pdf/full.pdf
もしくはこちら↓
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2109.html
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2706e.html
私のオリジナルの考えではないのですから!=国の考えですから!
猫の為ですから!=結局は里親さんの為ですから!
ご理解くださいね(^O^)
勿論ウチは誠実に対応しますよ!というお家からのオファー、お待ちしています(^O^)/
http://www.neko-jirushi.com/foster/foster_detail-54744.html

最近のコメント