今回の旅は職場の人たちと前々から計画していたもので、前泊も決定事項でした。
前泊と言っても仕事が終わってからなので、静岡を出たのは20時半くらいです。
実はワタシ、ドラくんを迎えてから一度もニャンズを置いて出掛けたことがありません。
ダンナさんが家にはいるのですが、「みんなうんちするかなぁ?」「サクちゃんはワタシがいなくて泣かないかなぁ」などど心配しながら出掛けました。
半泣きほどではありませんが、1/4泣きくらいでしょうか。
困ったのはホテル。
毎晩22時30分には夢の中にいるワタシが、全然寝付けない!
3時過ぎにやっとウトウトしたと思っても、すぐに目が覚めてしまった。
結局3時間だけ、ウトウトと目覚めを繰り返して朝を迎えてしまいました😢⤵⤵
もうドラニコサクちゃんがいないと寝付けない体になっているのかもしれません。
翌日もりもり朝食を食べて、早速伊勢神宮へ!!

さすがに厳粛な感じになりますね。
真面目に参拝しました。
ちょうどあわびとさざえの奉納の儀というのをやってました。
一般の参拝者がたくさんいるのに、こういうことも普通にさらっとやるんですね。
以前来た時は式年遷宮の最中で覆われてた所もあったのですが、今回はしっかり見ることができました。
参拝を終えたら、その足でおはらい町とおかげ横丁へGO!!

いろいろなお店を見て回りましたが、外せないのは赤福。
みんなは赤福ぜんざいを食べてましたが、ワタシは普通の赤福です。
ここで致命的な事態が!
実はワタシ、あんこが苦手😣
赤福はあんこ半分でちょうどいいくらいなんです。
こんなにあんこモリモリでなくても十分おいしいですよ、赤福さん。
お土産に伊勢うどんと、義父の父の日のプレゼントにネクタイを買いました。
伊勢神宮をお参りしたあとは、「安土桃山文化村」というところに行きました。
ぶっちゃけ駐車場に着いた時は、このワタシでさえも「考え直そうよ~💦」とビビりました。
そのくらいショボいんです~😵

目印は再現された安土城です。
ショボさの中にも立派なのは、この安土城は本物の安土城と同じ高さで再現されていること。
全国各所で再現されているお城とは、比べ物にならないくらい寂しい感じですけどね。

恒例の顔はめパネルです😁
武士と、白いのは「ニャンまげ」というここのキャラクターです。
村の中ではいろんな催し物があるのですが、大岡越前の名裁きを再現したお芝居や、忍者の戦いショーなどを見てきました。
そこに出演している方と記念撮影も😆

ちなみに、真ん中にいるのがニャンまげです。
結論から言うと、すごく楽しんできました😁
最初あんなにショボくて心配してたのに、中では大笑いばかりしてました😃🎶
お芝居やショーの随所に笑いがしりばめられていて、ここ最近で一番笑った数時間でした。
前泊とは言え、1日で楽しむにはキツいスケジュールでしたが、女4人集まればどんな旅でも面白いですね。
あ、旅のメンバーは「牡蠣小屋」と同じメンバーでした。
帰宅はほぼ日付が変わった頃。
玄関が開いた音で、ドラニコサクちゃんがお出迎えしてくれました。
最近のコメント