山形は四月六日に開花宣言、たった4日すぎた四月十日には満開です。
例年よりかなり早いです。
絵のような桜の下の小学一年生の入学式、初めて見ました。
気温も20℃を越えたと思うと最低気温は2℃、半そでの人や防寒着の人、いろいろです。
今日は寒かったですよ~
日中でも強風に雪が混じっていました。
満開の桜と朝降った雪の山頂です。

昨日、この山の裏側にあるお寺に天然記念物の枝垂れ桜を観に行ってきました。
地面まで届くしなやかな枝、かわいい花。

このお寺はこの枝垂れ桜が有名なのですが、あまり知られていないものもあります。

大仏の頭のみ。三つの木材を合わせてから彫ったのか、三等分に斬られた生首のようです。以前山形にも9mになる木像の大仏があったそうですが火事で焼けてしまい、復興を試みたものの資金不足で頭部しか作られなかったそうです。
手前の薄い色のちっちゃい大仏様が10分の1のミニチュアだそうです。
それより気になる不気味な絵。
山形の観音堂などにはよくあります。
日本髪の女性が着物を作っています。
二人で一組、和裁を習っているのかな。
戸の外は桜が咲いています。
お茶道具、反物や火鉢もあります。
和裁の上達を願ったのか、奉納した人の名前が書いてありました。
この絵の一人一人の名前かな?
ほとんど二文字の変体がなでなんて読むのかわかりません。
絵は鮮明なのに、文字が変わる。文化が消える。
着物や日本語なんていつまであるのかな。
よ~く見たかったのですが、次々に人が訪れ、恥ずかしくてお賽銭箱に15円を入れて帰ってきました。
杉木立の中、稲荷神社や子育て地蔵、ころり観音、金毘羅様の石碑、四国八十八ヶ所の石碑、湯殿山の石碑、草木塔、狛犬、なんでもありの山形の寺です。
先人も苦しい時、不安な時、痛いとき、みんな神仏にすがりながら、自分を元気づけて生きてきたのかな。

強い風に舞う黄砂。
ガラスを洗っていたら、2匹の看板猫。

こんな子も遊びに来ましたよ。
かわいい顔してますよ。どこから来たのかな。
ここまで大きいので野良ちゃんではないと思います。
山形のミルキーズ、一匹だからミルキーちゃん。
男の子かな、女の子かな。
最近のコメント