お蕎麦を食べたくて奥三河で検索したら、出てきたことば「長生うどん」が気になって、新城にある長生うどんのお店に行きました。
行きの車中でお店について調べたら、そのお店には「かけうどん・そば」「ざるうどん・そば」の他に、「ころうどん・そば」と言うものがあるんです(他にもカレーうどんもⅠ~Ⅲまである😁)
そのお店によく行く方のブログを読んでいると、かけところは「見た目にはほとんど変わらない」そうなんですが、そもそも「ころ」って何❔
ついでも「ころ」には温・冷ともにあるそうです。
、「ころうどん」と「ころそば」を注文してみました↓↓↓

どちらも冷たいのを注文しました。
トッピングの天ぷらは、お好みで追加注文です。
ちなみにうどんにはいも天とイカ天、そばにはかき揚げです。
注文の時に「ころうどんところそばを・・・」って言ったら、お店のおばちゃんに「ころね?ころね?」って聞き返されました、まるでこちらがころを知っているかのように・・・。
おばちゃんに「ころ」の意味やかけやざるとの違いを聞いてみようと思ったんですが、何せお店が混んでて、そんなこと聞いてる余裕はなさそう😃💦
「ころ」が何かわからないまま、おいしくいただいてきました。
出汁は鰹節かなぁ・・・とにかく出汁の風味が豊かで、醤油が濃いんですがしっかり出汁が聞いてしました。
食べ終わってそのまま竹島水族館を目指したのですが、目の前まで来たら駐車場に入るにも激混み!!
日を改めようと、急遽豊川稲荷に向かうことに。
ここ数年は豊川稲荷の門前でいなり寿司を買うことばかりで、きちんとお参りしたことがないのです。
しかもダンナさんは、そもそも豊川稲荷に行ったことがない。
すぐ近くの大型駐車場についてわかったのですが、5月4日5日と春の大祭らしく、駐車場が無料解放されてました。
まずは記念撮影↓↓↓

そのあとお参りに行ったのですが、ラッキーなことに大勢のお坊様がお経をあげていて、そのあと本殿から御神輿をみんなで出して練り歩くところでした↓↓↓


梁にぶつけないよう、慎重に出しています。
この時、重い御神輿を担いでいる担ぎ手はみんな中腰です(きつそう・・・)。

途中で止まって、「豊年じゃ~豊年じゃ~、三百年の豊年じゃ~」(と言ってるように聞こえた)掛け声をかけながら、御神輿を上下に揺らすんですよ💦(つらそう・・)
でもお祭りってどこもそうですけど、みなさんきついとかつらいとか言わず、楽しんでるんですよね😄
偶然にも大祭に当たって、意外とワタシも楽しんできました。
タイトルの「海鮮丼」なんですが、帰りに東名高速日本坂PAで晩ゴハンを食べた時のこと。
刺身などの魚を食べられるお店に寄って、ワタシはびん長マグロのとろすき丼を、ダンナさんはアジフライ定食を食べました。
そこのお店の人気No.1が「海鮮丼」なんですが、ワタシもダンナさんも魚が食べられるお店に行って海鮮丼を頼んだことがないんですよ。
海鮮丼を頼むならマグロ(刺身や鉄火丼など)を食べちゃいます。
でも一般的には一粒で何度もおいしい海鮮丼が人気なの?
魚が食べられるところでは地物を使ったいろいろな海鮮丼がありますが、全国的に人気なんでしょうか?
ちょっと気になりました(でも多分、すぐに忘れる😁)。
この日の帰りはニコ時(ニコちゃんがゴハンを欲しがる時間)からあまり遅れることなく、家に着くことができました。
最近のコメント