
母猫は今回連れてこなかった(ストレスを与えて子猫に攻撃を加えてしまうことを危惧して)のですが、母猫用のノミ駆虫薬ももらってきました。
猫が舐めない首元につけて下さいねとのこと。2人がかりでやれば大丈夫だと思いますよ、との事。
2人がかりかぁ・・(遠い目)
どれだけ暴れるか目に浮かびます。
子猫につけてもらったレボリューションは1ヶ月は効果が続くこと、目やにはこの前のような黄色い目やにはダメだけど、黒い目やには大丈夫であること、爪は本当先っちょだけ切れば良いことを教えてもらいました。
あと、性別が判明しました。ほぼ確定だと思います。

茶白と茶トラーズはオス。ミケーズはメス。
とてもシンプル。予想通り。
色々心配で、先生と看護師さんを質問攻めにしてしまいました。
離乳食はいつから始めれば良いか?
「歯が生えたらで良いですよ」
歯が生え揃わなくても始めなくて良いか
「生えてくれば揃わなくても始めて良いです」
生後45日経過したら里親募集を始めようと思っているが適切か
「母猫が行ったり来たりしているということなので、それくらいまでいるか分からないですが、いればそれで良いですよ」
*母猫は野良上がりということもあり、家にずっと入れておくとストレスがたまってしまうため、出たがったら外に出しています。子猫を里親に出してから、避妊手術を考えています。それでも、現状を見る限り、母猫の完全室内飼いは難しいのではというのが私と友人の見解です。
子猫を全て里親に出しても母猫の体内には母乳が残っていると思うが、大丈夫か。
「大丈夫です」
色々心配でしたが、聞けてよかった。
とても親切な病院で、「初めてで分からなくて当然だから、何でも聞いて下さい」と、初診の時から言ってくださっているので、聞きやすいのです。
あと、先生の言うことは、当たる。
初めて行った時は、母猫が姿を消して、子猫を保護したけれども、哺乳瓶でミルクを飲まないし排泄もしないし、子猫の状態も目やにがついていたりハァハァいってるこもいるし、猫を飼ったことがなくてどうしたら良いのか分からず焦っていたのですが、
「生後10日目まで世話をして母猫が育児放棄をすることはないので、戻ってきますよ」
「戻ってきます」
と断言されていたのですが、1日以上姿を消した事がなく、もう戻ってこないだろうと諦めて人口保育をする心持ちだったので半ば信じられなかったのですが、その日の夕方、ちゃんと戻ってきました。
先生ってすごい!って思いました。
病院に里親募集チラシを貼らせてもらえるか、病院内を見回すとそういったものが見当たらないので、聞くことをためらっていたのですが
「里親募集のチラシがあれば病院に貼るので言ってくださいね」
と聞かずとも言ってくれました。
何という神対応。
今度作って持っていこうと思います。
ということで、長くなりましたが、病院に行って決めてきたことは、
・里親募集を生後45日から開始すること
・歯が生えてきたので離乳食を始めること
です。離乳食に関しては、歯が生え始めたこと、もう既に母猫が食べているカリカリに興味を持っていること、で始めようと思います。
あとね、病院で言われたのですが、ミケ2号が体重300gで、一番重い子と50gの開きがあって、ちゃんとミルクを飲めているか気をつけてあげて下さいと言われたのです。
母乳はぐびぐび飲んでいるように見えるのですが、量はそんな飲んでいないのかな?そんな心配もあって。昨日、母猫のちゅーるをすこ〜しだけあげてみたら、食いついていましたので。離乳食を始めても大丈夫かな?と思います。

今回はとても長くなってしまいました。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
最近のコメント