うちの問題児は断然この方。

「何か?」
色々破壊してくれたり、ゴミ箱漁り(何故かクリーニング屋のタグが好き)などのありがちな問題行動の他に、一番困っているのはウールチューイング。先代もよくクッションをチューチュー吸うウールサッキングをしていましたが、三毛は吸うを通り越して噛みついて食い破ってしまいます。”ウール”チューイングと言っても、実際にはウールに限らず綿でも化繊でもお構いなしです。
夏場の薄手の掛け布団やタオルケットなどはすぐに食い破って穴だらけにしてしまうので、ベッドなのに起床後は寝具をクローゼットに収納しています。冬場に防寒用にソファに置いていた結構厚めの毛布も食い破ってしまいました。また、特に紐が大好物で、紐の付いている衣類は厳重管理しています。以前はキッチンに吊り下げていたエプロンの紐も恰好の餌食で、今は棚に収納しています。

で、黒と三毛の寝床になっている「お母さん」こと先代の形見のクッションをついに食い破ってしまいました。
(一番上の写真は寝床がガリガリサークルに替わり、少々ご不満な様子の三毛。)
ちなみに、犯行現場を目撃した訳ではありませんが、前科から犯猫は三毛で間違いないでしょう。
最初にこの問題行動が露見したのは歯の生え変わりの時期で、朝起きると寝具に血が付いていてびっくりしたものです。歯が生え変わったら収まるだろうと思っていたのですが、そんなことはありませんでした。布を噛み千切るだけでなく飲み込んでおり、危ないのでやめて欲しいのですが・・・今のところ対象物を隠すという対策しかありません。

一方、黒は子供の頃はわがまま気味だったのですが、いまではかなり落ち着いて、お姉ちゃん(かどうかは分かりませんが)らしくなっています。
最近のコメント