これらの理由については、古参会員の方々や管理人の日記での「嘆き」、最近の「各種現状」を鑑みると大体想像できます。それは一部の野良猫保護活動をしている会員からの非難や誹謗中傷によるため。
その「愛誤会員」(本当の愛護会員は別)らは、ペットショップ関連については、純血種の猫や営利目的で繁殖させる行為を憎んでいるため。愛誤会員らはそういう猫が捨て猫になっていたとしても知らんぷりするらしい(各書き込み等)。しかし生まれてきた命に変わりはないはず。

猫カフェへの思いは今一つ分からないところがありますが、野良猫スポット記事への非難理由は、自分が捨て猫を引き取るか、TNRをしないようであれば、野良猫に関わるべきではない、ということと、スポットを紹介すると虐待者が現れるから場所を公開すべきではない、ということが主なものでしょう。
しかしこれまで何度も述べてきたように、野良猫=地域の環境問題でもあることから、よそ者が勝手なことをすると、地域や近所の餌やり人と摩擦を起こしかねません。捕獲機を壊される等がその例の一つ。
それに自治体の野良猫関連の助成も、地域外や保護活動団体へは支給されないケースが大半です(例外あり)。とは言え、手をこまねいていては何も進展しないので、できるだけ多くのスポットを訪れ、各種情報(地域や環境情報も含む)を収集しているのです。その中から何か解決策のヒントが見つかるかも知れません。

場所の公開の是非についても、過去の日記やコメで投稿しているので詳細は割愛しますが、愛護団体や餌やり人がいるスポットでも、置き餌をされてない場合、弱い猫は十分な餌を得られないことがあります。野良猫記事批判者(愛誤会員)らは、そんな猫ほっとけ、と言うでしょう。しかし本当の「愛護者」ならそういうことはできないはず。
拙宅の近所であれば、毎日のように餌をやることもできますが、遠方の場合(殆ど)は、スポットを公開することで支援者が増えるかも知れません。
「虐待者の訪問も増えるだろうが!」と愛誤会員は言いますが、殆どのめぼしい野良猫スポットは既にネットに公開されており、虐待者は全て把握済なので、今更非公開にする意味合いはありません。
それに前回の日記に添付したように、創業100年を超える地元の良識ある新聞社が、紙面にスポットの場所を掲載したのです。つまり公開を「是」とするのが正論。
今回の説明を読んで尚、非難コメントを寄せる愛誤会員はいると思いますが、誹謗中傷には至らない「非難」であっても投稿を禁止する旨、何度もサイト管理人が日記等で警告しています。
野良猫スポットに関する非難を寄せる者には、スポットの詳しい地図のコピーと自治体の電話番号を、当該会員のマイページからメッセージ添付送信するので、勝手に保護でも何でも行いなさい。
人の気持ちが分からない者に、猫の気持ちが分かるはずありません。
最近のコメント