娘が何日もかけて作った自由研究。内容は猫の保護についてです。
私たちの住む県では(全国的にも?)夏休みの作品コンクールに出せるのは「科学作品」の自由研究・工作のみと決まっており、娘の作った保護猫の研究、猫と遊べるドリームキャッチャーは論外。
でも娘の目的はコンクールではなく、保護猫について知ってもらうことなので
出せないのは承知の上で持たせました。
校内で見てもらえればそれでいいと本人はいうし、私も「自由」研究なんだからしっかり調べれば題材はなんでもいいんじゃないかな?と。
でも甘かったですね…。
「来年は科学作品にしてください」
って言われただけ…。先生パラパラっとめくっただけ(;´Д⊂)
連絡帳にも「科学作品ではないのでコンクールには出せません」って書いてある。知ってるよ!!
誉められる為にやった訳じゃないけど、せめて「頑張ったね」くらい言ってやってくださいよ…。
教室のロッカーの上にポツンと置かれているそうです。
あんなに頑張った努力は水の泡に…。
せめて全校生徒が通る廊下にでも置いてくれ。クラスメイトしか見れないじゃないかー。
決まりは決まり。それはわかる。
でも「これでコンクールに出せ(*`Д´)ノ!!!」って言ってるわけじゃないのに。全然自由じゃない自由研究。
娘は「わかってくれる人が一人でもいいからいたらいいなぁ(´ω`)」
って言って一生懸命やってたのになぁ。猫大好きなんだもん。
でも見てくれる人がいなければ広まるわけもない。
興味のない人に理解を求めても無駄なのかなー。
猫どうなろうが先生は知ったこっちゃないってね。なんか悲しい。残念。
知ってもらう機会がなければ伝わらない。だから娘は行動したのになぁ。
ちなみにクラスで自由研究したのはうちの娘だけ。
不憫に思ってつい「一生懸命自由研究やって注意されるなら皆みたいにやらない方が良かったね…」って言ってしまった私に、
「学校から持って帰ってきたら見たいって言ってくれる人に見せるから大丈夫(´ω`)」っていう意外にメンタル強い娘。ママは泣くと思ってたよ。強くなったな、娘よ。
私ももっと色んな事に興味持って、理解出来ることはしてみよう…。
誰かに何かを伝えて理解してもらうのって意外に難しいんだな…。

最近のコメント