仮にAさんとします。
同じ勤務形態で働いてるので、休みや始業、終業も同じと思ってから全然違いました。
それについては直属の上司に不満であることを告げ、上司がさらに上に伝えました(上はAさんとその上司の勝手な勤務変更を知りませんでした)。
そこからAさんとワタシの規則が統一されたのです(始業、就業、昼休み、有休の取り方、研修や勉強会の扱いなど)。
そこから1ヶ月、Aさんの残業はなくなりませんし、昼休みも決まった時間に取らないことがほとんどです。
自分の都合で決められた規定を変更することに腹を立てたワタシは、先日Aさんに決まった時間に休憩を取るよう言いました。
「○○長の指示で昼休みが決まりましたよね?ワタシは決まったからそのようにしてますよ。勝手に変えていいものなら、ワタシだって自分の都合のいいようにしたいけど、まずは決められる通りにやってますよ。同じ職種で同じようにしようとしてるのに、これじゃこっちもキツいです」と。
Aさんから返ってきた言葉は、ワタシにとっては呆れる内容でした。
「ごめんねぇ、私仕事がノロいから終わらなくてぇ」
「今週入院がたくさんあったからぁ」
「だったらまずは決められた通りにやって、不都合があったらきちんと○○長に理由を言って変更してもらうべきじゃないですか?」と言いましたけどね、私も。
そもそも時間内に仕事が終わるようにしようよ、何時間も無駄話しないでさぁ・・・、それが社会人でしょ?
前置きが長くて申し訳ありませんが、何を言いたいかと言うと、いろんな規則や常識を『マイルール』と称して歪めちゃうのはどうかと思うのです。
そのマイルールが自分だけで通用することならまだしも、他人に迷惑をかけたり人を出し抜くことだったり、Aさんのように根本解決(時間内で仕事を終わらせる努力)をしないで、マイルール(サービスでの時間外、もちろん認められていません)で仕事をする、というようなこと、『ルール』ではなく『自分勝手』『わがまま』であり、秩序が保てなくなる第一歩だと思うのです。
猫に関する犯罪やトラブルの話を聞いていても、歪んだ『マイルール』で動く人が多いように思います。
「マイルールは否認去勢しない」だけど、それにより近所に野良猫が増え迷惑する人が出るなら、近所というコミュニティのルールは「猫は避妊去勢させる」だと思うのです。
自分の家の中で飼うからいいというのは「マイルール」で、増えすぎてきちんとお世話してもらえない猫にすれば「増やしたんだからちゃんとして」というのがルールでしょう。
猫の譲渡についてもいろいろトラブルがありますが、譲渡する側される側が互いのマイルールの違いを話し合いで解決してるのでしょう。
マイルールを全く譲らない場合は、トラブルになることも多いでしょうね。
ちょっと前からいろんな場面で聞かれるこの『マイルール』、正しく使うか自分本位のものをなるかは使い方次第ですね。
![](/img/diary_image/user_38118/detail/diary_118904_1.jpg?h=d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e)
サクちゃんの舌が隠れてなくても教えてあげないのがマイルール。
でもサクちゃんはすぐにしまうし、何ともないから、迷惑なルールではないよね。
最近のコメント